语言
没有数据
通知
无通知
遇した連合国の船について尋問し、衣服と救命ボートの帆、地図、食糧、懐中電灯を没収。衣服の一部とマッチ、酒を生存者に渡し、現場を離れた。7月9日、ペルシア湾を偵察。8月17日にペナンに到着した。22日、ペナンを出港し、シンガポールに移動した。 9月5日、伊37はシンガポールを出港し、ペナンに移動。その
が頭部弁に挟まって全閉できず、内部弁も閉めてなかったため、給気筒から機械室に浸水したものと推定された。16日、浮揚のために呉から起重機船が到着するも、同日夕方、台風による悪天候により、浮揚・救助活動が打ち切られた。事故の詳細な調査は、調査に関与する将校がサイパンの戦いに参加していたため行われず、その後の戦いでそのほとんどが戦死した。
伊号第三百七十一潜水艦(いごうだいさんびゃくななじゅういちせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊三百六十一型潜水艦の11番艦。トラック、メレヨン島への輸送任務中に戦没。 1942年の改⑤計画第5471号艦。1944年3月22日、三菱重工業神戸造船所にて起工。同年7月21日に進水。10月2日、
伊号第三百七十二潜水艦(いごうだいさんびゃくななじゅうにせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊三百六十一型潜水艦の12番艦。本艦のみ基本計画番号がS51Bと改められており、俗に潜輸改(せんゆかい)とも呼ばれる。設計時から魚雷発射管がなく、物資搭載量が増加している。横須賀港在中泊に敵空母機の攻撃を受け沈没した。
伊号第三百七十四潜水艦(いごうだいさんびゃくななじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。普遍的には伊三百七十三型潜水艦(丁型改)の2番艦とされているが、法令上は伊三百六十一型潜水艦の14番艦。 マル戦計画の潜水艦丁、第2961号艦型の3番艦、仮称艦名第2963号艦として計画。仮称艦名第29
その後、回天搭載艦へ改装される。3月20日、第七潜水戦隊が解隊され、「伊367潜」は第十五潜水隊に編入。 5月3日、「伊366潜」と「伊367潜」で回天特別攻撃隊振武隊を編成。「伊367潜」は回天5基を搭載して5月5日に大津島基地を出撃。サイパン北西400浬へ向かったが回天を発進さ
で沈没。以下、日本海軍の潜水艦名は「伊363潜」等と略記する。 先に竣工した「伊362潜」において魚雷発射管が発生させる艦首波が問題視され、整流覆をつけることで解決が図られた結果「伊362潜」や「伊361潜」では発射管は使用不能となっていたが、「伊363潜」おいては艤装員長であった荒木大尉がこだわっ
アレスを潜望鏡偵察。6月17日、特設巡洋艦報国丸(大阪商船、10,438トン)、愛国丸(大阪商船、10,437トン)と合流し、燃料補給を受け、第1次訪独潜水艦として、零式水上偵察機、九一式航空魚雷の設計図、八九式空気魚雷14本、零式水上偵察機、シェラック660キロ、雲母840キロを積んで枢軸国の友邦