语言
没有数据
通知
无通知
伊号第百七十一潜水艦(いごうだいひゃくななじゅういちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百六十八型潜水艦(海大VI型a)の4番艦。竣工時の艦名は伊号第七十一潜水艦(いごうだいななじゅういちせんすいかん)。 1933年(昭和8年)2月15日 - 川崎造船所で起工。 1934年(昭和9年)8月25日
伊号第百七十七潜水艦(いごうだいひゃくななじゅうななせんすいかん、旧字体:伊號第百七十七潜水艦)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊百七十六型潜水艦(海大七型、新海大型)の2番艦である。1943年(昭和18年)5月14日、オーストラリア大陸東海岸で行動中に連合国の病院船を魚雷攻撃で撃沈、国際問題となった(日本の戦争犯罪一覧)。
伊号第三百七十三潜水艦(いごうだいさんびゃくななじゅうさんせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。艦級は丁型改(ていがたかい)で、同型の完成艦はない。輸送任務に特化され魚雷発射管を有していないので、潜水状態では攻撃を行うことはできなかった。1945年(昭和20年)4月14日に竣工し、終戦直前の8
遇した連合国の船について尋問し、衣服と救命ボートの帆、地図、食糧、懐中電灯を没収。衣服の一部とマッチ、酒を生存者に渡し、現場を離れた。7月9日、ペルシア湾を偵察。8月17日にペナンに到着した。22日、ペナンを出港し、シンガポールに移動した。 9月5日、伊37はシンガポールを出港し、ペナンに移動。その
伊号第三百七十二潜水艦(いごうだいさんびゃくななじゅうにせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊三百六十一型潜水艦の12番艦。本艦のみ基本計画番号がS51Bと改められており、俗に潜輸改(せんゆかい)とも呼ばれる。設計時から魚雷発射管がなく、物資搭載量が増加している。横須賀港在中泊に敵空母機の攻撃を受け沈没した。
伊号第三百七十四潜水艦(いごうだいさんびゃくななじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。普遍的には伊三百七十三型潜水艦(丁型改)の2番艦とされているが、法令上は伊三百六十一型潜水艦の14番艦。 マル戦計画の潜水艦丁、第2961号艦型の3番艦、仮称艦名第2963号艦として計画。仮称艦名第29
その後、回天搭載艦へ改装される。3月20日、第七潜水戦隊が解隊され、「伊367潜」は第十五潜水隊に編入。 5月3日、「伊366潜」と「伊367潜」で回天特別攻撃隊振武隊を編成。「伊367潜」は回天5基を搭載して5月5日に大津島基地を出撃。サイパン北西400浬へ向かったが回天を発進さ
伊号第十七潜水艦(いごうだいじゅうななせんすいかん、旧字体:伊號第十七潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十五型潜水艦(巡潜乙型)の2番艦。アメリカ合衆国本土を艦載砲で攻撃した最初の潜水艦として知られる。 1937年(昭和12年)の第三次海軍軍備補充計画(③計画)により、1938年(昭和13年)4月18