语言
没有数据
通知
无通知
連続優勝
れんぞくゆうしょう
连续锦标赛胜利
相星
あいぼし
在比赛结束时具有相同输赢记录的摔跤手
北玉
きたたま
从 1960 年代到 70 年代的时代,由冠军北富士和玉之海主宰
再十両
さいじゅうりょう
摔跤手重新晋升为juryo部门
個人優勝制度
こじんゆうしょうせいど
个人锦标赛系统
九州場所
きゅうしゅうばしょ
九州(11月)锦标赛,在福冈举行
北玉時代
きたたまじだい
引き技
ひきわざ
拉技术
二枚腰
にまいごし にまいこし
(相扑和柔道)双腿稳固的姿势
場所入
ばしょいり
摔跤手到达比赛场地
送り足
おくりあし
将对手带过边缘时走出擂台,不被视为失败
掛け技
かけわざ
脚踢技术
優勝額
ゆうしょうがく
锦标赛冠军的肖像
投げ技
なげわざ
投掷或投掷技术(相扑、柔道)
変わり身
かわりみ
态度的改变(立场、立场), 脚轻,能够躲避攻击
掛け投げ
かけなげ
钩住大腿内侧投掷
化粧水
けしょうすい けしょうみず
比赛前为摔跤手提供的水, 化妆时使用的淡水
上位五番
じょういごばん
幕下区摔跤手的最后五场比赛
再出場
さいしゅつじょう
暂时缺席后重返比赛
九六
くんろく
ozeki排名摔跤手无法辜负他的等级期望
決まり手
きまりて きまりしゅ
敲门砖, 获胜技术, 官方获胜技术
場所布団
ばしょぶとん
等待摔跤手的坐垫
上手出し投げ
うわてだしなげ
拉过臂投掷
送り掛け
おくりがけ
后腿行程
頭を付ける
あたまをつける
用头抵胸来阻止对手
送り投げ
おくりなげ
后抛
腰投げ
こしなげ
臀部投掷(柔道、相扑)
三役格
さんやくかく
三药级摔跤手的裁判裁判
二丁投げ
にちょうなげ
落体投掷(扫过对手的腿并向前投掷)
下手出し投げ
したてだしなげ
拉腋下投掷