语言
没有数据
通知
无通知
主抵抗器はカバーで覆われ、電動発電機に取り付けられたファンで冷却する強制風冷式で、東急では本形式と5200系のみでの採用となった。 ブレーキは発電制動併用自動空気制動を採用。ブレーキハンドルを「全弛め」位置に回すと空気制動も発電制動も動かず、「弛め」位置で発電制動の作動準備が行われ、「制動
運転台の車掌台側仕切り窓にはガラスが設けられ、地下線内での車内放送の共鳴防止を図った。地下線内での避難を考慮し、妻扉と乗務員室仕切り扉の開閉順序が逆になった。扉開閉スイッチは従来は側面乗務員室扉上の小型ボックスによる押しボタン式であったが、胸元あたりで操作可能な箱型で一本のレバーを上下する方式(↑開
客室内はローズレッド系をベースとしたカラーリングである。化粧板は線路方向が光沢仕様の白色系、妻面は乗務員室仕切りを含め艶消しの淡いピンク色である。床材は薄い茶色であるが、編成で柄が異なり3種類ある。天井中央には冷房吹出口と一体成形されたFRP製空調ダクト(天井ユニット)
貫通扉の取っ手の形状を変更。 鴨居部のカバー形状を変更(同時期製造の5000系7次車と同等) 前照灯・室内灯のLED化 車内案内表示器のLCDを15インチから17インチに変更 各車両車端部に防犯カメラの設置 側引戸の化粧板に滑りやすい素材を採用 空調器と一部台車の廃車発生品の利用
運転室の機器配置は5000系列と共通である。運転室と客室の仕切窓は5000系列と同じ構成であるが、運転席背後の窓寸法は5000系列より縮小されているほか、この窓のみ遮光ガラスが使用されている。運転席背後と仕切扉には遮光幕が設置されている。 車内(クハ6600形)
大江駅) 1000系から流用の住友金属FS539形台車(M台車) 電動台車は当初から片押し式ブレーキ (モ5153・2008年7月1日) 同じくFS039形台車(T台車) この型の付随台車のみ1000系時代から両抱き式ブレーキ (ク5002・2008年7月1日) 2014年度時点の車両番号を基本として記
板をレーザー溶接でつなぎ合わせる総合車両製作所製のsustina構体が採用されている。これにより、これまでのステンレス車体に見られた板と板を重ねる「せぎり」がなくなり、車体全体を滑らかに美しく仕上げているとともに、連続したレーザー溶接によりシール部の施工箇所を削減することでメンテナンス性の向上を図っている。
6連:75kVA・140kVA各1基) HSC制動化および大型MG搭載に伴い、従来車体側に装架されていたブレーキシリンダーを台車側に移設 起動時の衝動防止目的で、主制御器に弱め界磁起動段を追加 さらに5070系では6両編成化に伴って、電動空気圧縮機(CP)が流用品のD-3-FRから、大容量のHB-2000CAに変更された。