语言
没有数据
通知
无通知
用された。5000系で採用されたのは、三菱電機製の主制御器であるABFM-108-15-EDHC形で、8基の電動機の制御を行う方式 (1C8M) の多段単位スイッチ式制御装置である。制御段数は、力行25段・制動23段である。 主電動機については、東洋電機製造の直流直巻整流子電動機のTDK823-A形
主電動機はAL車における標準機種である東洋電機製造TDK-528/18-PM直流直巻電動機を電動車1両あたり4基搭載、歯車比は3.21 (61:19) 、駆動方式は吊り掛け式である。 台車はモ3300形およびモ3350形は枕ばねを板ばねとしたゲルリッツ式の住友金属工業FS107を装着し、
旧型車両の走行機器を流用して製造した電車である。 本項では同じ目的で製造された3730系電車・3770系電車・3780系電車についても記述する。これらは全車が日本車輌製造で製作された。 搭載する制御装置にちなんで「HL車」と呼ばれたグループの旧型
器で加速・減速操作を行うワンハンドル式が採用された。主幹制御器のノッチは力行5段・中立・常用制動7段・非常制動となっている。 客室内の設備として、名鉄では特急車以外で初採用となる号車番号表示器とLED式車内案内表示装置を車端部に設置した。号車番号表示
室からの操作が可能であるが、表示は列車種別のみで、行き先表示はできない。5000系の特徴であったボディーマウント構造を捨て、各種床下機器は台枠につりさげる一般的な構造となっている。 冷房装置は日立FTUR-550系(能力:40000Kcal/h)集中式冷房装置を登場当初から搭載している。室内換気装
車内放送装置に目黒線と同様の音声の自動放送を採用した。 5000系の乗務員室背面仕切壁 仕切扉は左に開く 5080系の乗務員室背面仕切壁 仕切扉は右に開く 東横線用5000系の運転台 (副都心線対応化改造前) 主回路はIGBT素子によるVVVFインバータ制御である。二社の装置を採用して
板をレーザー溶接でつなぎ合わせる総合車両製作所製のsustina構体が採用されている。これにより、これまでのステンレス車体に見られた板と板を重ねる「せぎり」がなくなり、車体全体を滑らかに美しく仕上げているとともに、連続したレーザー溶接によりシール部の施工箇所を削減することでメンテナンス性の向上を図っている。
2000系の3M1Tに対し、5000系では全電動車方式を採用した。神戸電鉄初のGTOサイリスタによる電圧型PWM・VVVFインバータ装置MAP-128-15V43(4500V/3000A)を奇数車に搭載、1C8M制御である。 主電動機は自己通風式の三相かご形誘導電動機