语言
没有数据
通知
无通知
モ3500形3502・3503・3505が再び運転機器を整備して両運転台構造に改造され、同時にモ800形に編入されてモ812 - モ814と記号番号を改めた。 改番対照 モ3502 → モ812 モ3503 → モ813 モ3505 → モ814
大江駅) 1000系から流用の住友金属FS539形台車(M台車) 電動台車は当初から片押し式ブレーキ (モ5153・2008年7月1日) 同じくFS039形台車(T台車) この型の付随台車のみ1000系時代から両抱き式ブレーキ (ク5002・2008年7月1日) 2014年度時点の車両番号を基本として記
主電動機はAL車における標準機種である東洋電機製造TDK-528/18-PM直流直巻電動機を電動車1両あたり4基搭載、歯車比は3.21 (61:19) 、駆動方式は吊り掛け式である。 台車はモ3300形およびモ3350形は枕ばねを板ばねとしたゲルリッツ式の住友金属工業FS107を装着し、
旧型車両の走行機器を流用して製造した電車である。 本項では同じ目的で製造された3730系電車・3770系電車・3780系電車についても記述する。これらは全車が日本車輌製造で製作された。 搭載する制御装置にちなんで「HL車」と呼ばれたグループの旧型
‰ の勾配が連続する信州中野 - 湯田中間にも入線できるようにするため、主回路の主抵抗器容量の増大 側扉へレールヒーターの新設と半自動化 運転室前面下梁の強化 列車無線の交換 この他、車体の窓上下に赤帯が入れられ、社章が長野電鉄のものへ交換された程度で就役した。ただし譲受当初はレジン製の制輪子を使用
^ “「瀬戸線栄町乗り入れ40周年&4000系デビュー10周年記念乗車券」を発売します” (PDF). 名古屋鉄道. 名古屋鉄道株式会社. p. 3 (2018年8月10日). 2022年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月6日閲覧。 ^ “瀬戸線栄町乗り入れ40周年で記念HM ○○さんデザイン”
自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 同時期に新製された3400系「流線」とともに前頭部を流線形状とした外観を特徴とする。3400系が旧愛知電気鉄道由来の各路線、通称「東部線」用の流線形車両であったのに対して、850系は旧名岐鉄道由来の各路線、通称「西部線」用の流線形
艶消しとは異なり、光沢のある微粒柄でグレーの色合いも濃い。 吊り革はドア付近は従来通りの天井直付けだが、ロングシート部分はパイプを通して吊る一般的な方式に変わった。 運転室と客室の仕切りは、乗務員扉が助士側の端に、仕切り壁の高い位置に横長の青緑着色ガラス窓が設けられ、遮光幕も併用している。