语言
没有数据
通知
无通知
か所に増設し、ドア上の鴨居部分もステンレス製に変更した点が異なる。 3次車(1965年3月 5707F・5708F 、1965年4月 5077F・5078F) 京王線の車体限界拡張工事が完了し、ホーム上面高さが2,700mmに拡大されたことで最大寸法2,844mm、車体は2,800mm・すそ幅2
貫通扉下部には車両番号が表記され、その周囲にヘッドマークを装着するステーが設けられている。 2008年度導入車より、妻面窓や側面のビードプレスの廃止、行先表示器のフルカラーLED化、正面行先表示器と運行番号表示器の一体化など仕様が一部変更され、番号も21 - /71 - となった。そのため、16 - 20/66 - 70は当初から欠番となっている。
500kcal/hの東芝RPU-1509を8基搭載したが、本系列ではより大容量の東芝RPU-2207A・2206Hを混用し、冷房機の数を減らしつつ1割以上強化している。2種の混用は、座席下にヒーターを搭載できない昇降座席周辺のために偶数番目の冷房装置を冷暖房兼用でヒートポンプ式のRPU-2206
大江駅) 1000系から流用の住友金属FS539形台車(M台車) 電動台車は当初から片押し式ブレーキ (モ5153・2008年7月1日) 同じくFS039形台車(T台車) この型の付随台車のみ1000系時代から両抱き式ブレーキ (ク5002・2008年7月1日) 2014年度時点の車両番号を基本として記
車内放送装置に目黒線と同様の音声の自動放送を採用した。 5000系の乗務員室背面仕切壁 仕切扉は左に開く 5080系の乗務員室背面仕切壁 仕切扉は右に開く 東横線用5000系の運転台 (副都心線対応化改造前) 主回路はIGBT素子によるVVVFインバータ制御である。二社の装置を採用して
、シートモケットが緑、床面ロンリュームが濃緑と緑系で統一され、当時の京阪における通勤形車両の標準仕様を踏襲したものである。 車内送風機は扇風機が採用され、屋根上通風器は押込型のものが1両当たり5 - 7個搭載された。 主要機器はその大半が種車より流用したものであるが、本系列へ搭載されるに当たって一部
化が施工された。しかし、本系列の初回落成車である613・614において高速走行時の大きなローリング発生が問題となったことから、以降の落成車については揺動抑止を目的として揺れ枕へオイルダンパーを追加する改造が実施され、型番がST-Aと改称された。613・614の装着する台車についても間もなく同様の改造
京阪3000系電車(けいはん3000けいでんしゃ)は、2008年(平成20年)に登場した京阪電気鉄道(京阪)の優等列車用車両。コンフォート・サルーン(COMFORT SALOON)の愛称を持つ。 中之島線開業のシンボルとして、同線直通の快速急行用として登場した。後に特急への充当が増加し、8000系