语言
没有数据
通知
无通知
大架と接続し、俯仰運動を可能にする。大架は火砲を砲塔に固定し、小架以上の俯仰運動のため砲耳室を形成する。照準具は上部に望遠鏡式の照準眼鏡を有する鼓胴表尺式で揺架左側に装着する。重量は砲身及び砲尾66kg・装着品を含めた揺架47kg・小架10kg・大架11kgの合計135kgであった。
連緊して準板下部に装備する。槓桿で誘導螺を半回転させると歯弧との噛合いが外されて砲の方向移動が自由になる。照準具は単眼鏡式であり距離2,000mまで200mごとに距離目盛を有する。 本砲の砲弾のうち、榴弾及び代用弾は九二式歩兵砲と同一の砲弾を使用する。1934年(昭和9年)3月に伊良湖試験場で榴弾
持たせたものを搭載することが計画された。これを九九式七糎半戦車砲II型と称し、1943年(昭和18年)8月研究開始、同年10月大阪陸軍造兵廠に試作発注、翌1944年(昭和19年)3月完成、同月大津川射場で竣工試験を実施、機能抗堪
五式七糎半戦車砲とは、大日本帝国陸軍が第二次世界大戦時に開発をしていた戦車砲である。 当初は七糎半戦車砲(長)と呼ばれ、新中戦車(乙)用として半自動装填装置が装備された物を開発していたが、後に新中戦車(乙)と同時に開発が進められていた新中戦車(甲)(のちの四式中戦車)にも搭載されることとなり、半
九七式中戦車 チハ(きゅうななしきちゅうせんしゃ チハ)は、1930年代中後期に開発・採用された大日本帝国陸軍の主力中戦車である。 1938年(昭和13年)から1944年(昭和19年)にかけて総計2,123輌が生産され、九五式軽戦車 ハ号とともに第二次世界大戦における日本軍の主力戦車として使用された。
本砲の基本的な機構は九八式高射機関砲と共通しているが、陸軍歩兵学校編『九七式自動砲取扱上の参考』(昭和18年)の「総説」第二項に「砲ノ後座ニ依リ單發起動子擊發機ニ作用シテ(中略)引鉄ヲ引ク每ニ(中略)次發ノ弾薬筒ヲ裝塡及發射シ自動的ニ之ヲ復行セシメ得ルモノトス」と説明されているように、半自動式
上申された。なお本砲の機能試験及び射表編纂試験ではこれらの砲弾がまだ制式化されていなかったために狙撃砲破甲榴弾や十一年式平射歩兵砲十二年式榴弾、十二年式代用弾を用いていた。これらの信管や炸薬は部分品であり、薬莢は狙撃砲破甲榴弾のものを用いた。仮制式上申書
架と砲尾装脱式砲身をそれぞれ試製した。高射用砲架は抗堪性充分と判定されたが、一〇〇式三十七粍戦車砲砲身を流用した砲尾装脱式砲身は、操用上の見地から機能不十分と判定された。 大阪造兵廠第一製造所の1942年(昭和17年)10月末の火砲製造完成数によれば、この時点での本砲の累積製造数は691門であった