语言
没有数据
通知
无通知
配水装置はポンプを装備して車外から給水できる。また車内の水槽から沸水缶へ揚水できる。 本車の開発の必要が生じたのは1919年(大正8年)のシベリア出兵のときであった。大量炊事をするために蒸気式の炊事車を投入したが、酷寒のため作業に困難が多く、実用化には至らなかった。このため本格的な軍用炊事車
つ共に、方向照準機と連結架を接続する。 方向照準機 方向照準機は誘導ネジ託架により連結架と連なり、且つ高低照準機の昇降ネジに対して砲の方向移動を行うものであり、その主要部は誘導ネジ、誘導雌ネジ、誘導ネジ託架、ハンドルからなる。誘導ネジ託架の中央には緩衝機を通すための孔が二つ
じく駐退復座機を廃した九七式中迫撃砲と同時に研究がなされた。床板の研究には長い時間が掛り、1940年(昭和15年)6月に漸く鋼製の本床板(床板「甲」)の下に樫板製の大型の副床板(床板「乙」)を敷く形で発射時の床板の陥没を防ぐことと決定した。床板「乙」を含めた重量は九四式軽迫撃砲を上回っている。仮制
架は架体及び砲架中匡(ほうかちゅうきょう)からなる。砲架中匡は特殊鋳鋼製の箱型体で、左右両室に分かれ、右側は準梁を成形して揺架を嵌め込む形で装着し、砲身と揺架の装着部となり、左側は照準眼鏡用の孔を持ち、ここに眼鏡孔蓋を装着する。中匡の上下面には砲身の軸線上に垂直樞軸孔を穿ち、この樞軸によって揺架
持たせたものを搭載することが計画された。これを九九式七糎半戦車砲II型と称し、1943年(昭和18年)8月研究開始、同年10月大阪陸軍造兵廠に試作発注、翌1944年(昭和19年)3月完成、同月大津川射場で竣工試験を実施、機能抗堪
九七式曲射歩兵砲(きゅうななしききょくしゃほへいほう)は、1937年(昭和12年)に開発が開始され、1939年(昭和14年)に制式制定されて日本陸軍で運用された迫撃砲。当時歩兵大隊に配備されていた九二式歩兵砲を補完するものとして開発された。 昭和6年(1931年)、フランスのストークブラン社より口径
本砲及び弾薬車4門に対する装備品の運搬のために開発されたものが九四式三十七粍砲予備品車である。本車の車体は基本的に弾薬車と同一であり、界板を有さず轅棹托架及び車輪托架を装着したに過ぎない。積載品は属品箱、予備品箱、油脂箱等である。これらはいずれも負帯を付けて弾薬箱と同様に背負うことが可能であった。本車の重量
連緊して準板下部に装備する。槓桿で誘導螺を半回転させると歯弧との噛合いが外されて砲の方向移動が自由になる。照準具は単眼鏡式であり距離2,000mまで200mごとに距離目盛を有する。 本砲の砲弾のうち、榴弾及び代用弾は九二式歩兵砲と同一の砲弾を使用する。1934年(昭和9年)3月に伊良湖試験場で榴弾