语言
没有数据
通知
无通知
防空能力を省く一方でバイスタティックソナーを搭載し、対潜戦能力を強化している。 戦術情報処理装置としてはOYQ-13を搭載する。19DDのOYQ-11ではアメリカ製のAN/UYQ-70ワークステーションを使用していたのに対し、OYQ-13では、22DDHのOYQ-12と同様、国産のCOTS計算機
も通称された。建造単価は約34億円であった。 なお、旧海軍においても、太平洋戦争中に活躍した秋月型駆逐艦があり、1番艦が「秋月」(あきづき)、2番艦が「照月」(てるづき)というのも、共通している。 警備隊では、昭和28年度計画ではるかぜ型を建造し、DDの国内建造を再開した。当時極端に不足していた正面
(570 lbf/in2)、温度450 °C (842 °F)を採用するための前準備として、脱気器を使用した圧力密閉給水方式を採用した。 蒸気タービンは30DDK「あやなみ」と同形式で、3胴衝動型、巡航タービンも自動嵌脱式が踏襲された。機関配置は28DD以来の方式が
対空捜索用レーダーとしては、前期型4隻(あさぎり、やまぎり、ゆうぎり、あまぎり)では、はつゆき型と同系統のOPS-14Cを前檣下段に搭載した。その性能・安定性は用兵者を満足させるものであったが、主隊から分派されての単独行動時の対空警戒能力には不安が残った。このことから、後期型4隻(はまぎり、せとぎり、さわぎ
していた。インアンドアウト方式の外板接合は建造時に工数がかかり、外板新替などの修理工事はとくに大変だったほか、船体が老朽化してリベットが緩んだ場合の漏水の処置にも苦労させられたとされている。 なお本型は重厚な火力装備のために復原性が悪く、翌1955年の日本回航後、52番砲の撤去やビルジキールの深さ増大などの改善工事が行われた。
ありあけ型護衛艦(ありあけがたごえいかん、英語: Ariake-class destroyer)は、海上自衛隊初期の護衛艦(当初は警備艦に類別)である。前身はアメリカ海軍のフレッチャー級駆逐艦で、1959年に2隻が貸与された。 なお「ありあけ」の艦名は海上自衛隊護衛艦としては初代であり、2代目についてはむらさめ型護衛艦を参照。
あたご型護衛艦(あたごがたごえいかん、英語: Atago-class destroyer)は、海上自衛隊のミサイル搭載型護衛艦(DDG)の艦級。海自初のイージス艦であるこんごう型(63DDG)を元に、船体を延長して艦載ヘリコプターの運用に対応するとともにイージスシステムを更新した発展型であり、たち
28年度計画で建造された。同型艦はないが、同年度計画で建造されたいかづち型が準同型艦にあたる。建造単価は16億円であった。 艦名は「東の空が次第に白んでいく頃」(曙)に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の雷型駆逐艦「曙」、吹雪型駆逐艦「曙」に続き3代目。