语言
没有数据
通知
无通知
あさかぜ(ローマ字:JDS Asakaze, DDG-169)は、海上自衛隊の護衛艦。たちかぜ型護衛艦の2番艦。艦名は「日の出後しばらくの間、陸上から海上、または山頂から山麓に向かって吹く風」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍神風型駆逐艦 (初代)「朝風」、神風型駆逐艦
さわかぜ(ローマ字:JS Sawakaze, DDG-170)は、海上自衛隊の護衛艦。たちかぜ型護衛艦の3番艦。艦名は「沢を吹き渡る風」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の峯風型駆逐艦2番艦「澤風」に続き2代目。 「さわかぜ」は、昭和53年度計画3
は620億円とされる。 2022年12月に公表された防衛力整備計画で、2027年度までに数隻(1~2隻)を除籍することが発表された。 海上自衛隊は、第1次防衛力整備計画期間中の「あまつかぜ」(35DDG)によってミサイル護衛艦(DDG)の整備に着手した。そしてたちかぜ
たちかぜ型護衛艦(たちかぜがたごえいかん、英語: Tachikaze-class destroyer)は海上自衛隊のミサイル護衛艦(DDG)の艦級。海自第二世代のDDGとして、第3次防衛力整備計画の最終年度にあたる昭和46年度より建造が開始され、3隻が建造された。海軍戦術情報システム(NTDS)に
はるかぜ型護衛艦(はるかぜがたごえいかん、英語: Harukaze-class destroyer)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。戦後初の国産護衛艦であり、戦闘指揮所(CIC)を装備運用した初の国産艦でもある。建造費は約24億円であった。 1951年(昭和26年)、連合国軍最高司令官マシュー・リッ
あまつかぜ(JDS Amatsukaze, DDG-163)は、海上自衛隊のミサイル護衛艦(DDG)。日本初の艦対空ミサイル装備艦として、第1次防衛力整備計画にもとづき昭和35年度計画で1隻のみが建造された。現代武器システムの運用について貴重な経験を提供したほか、船体・機関設計でも後に多くの影響を残した。
対空捜索用レーダーとしては、前期型4隻(あさぎり、やまぎり、ゆうぎり、あまぎり)では、はつゆき型と同系統のOPS-14Cを前檣下段に搭載した。その性能・安定性は用兵者を満足させるものであったが、主隊から分派されての単独行動時の対空警戒能力には不安が残った。このことから、後期型4隻(はまぎり、せとぎり、さわぎ
あさかぜ、朝風(ローマ字:Asakaze) 大日本帝国海軍の駆逐艦。 朝風 (初代神風型駆逐艦) - 神風型駆逐艦 (初代) 8番艦。 朝風 (2代神風型駆逐艦) - 神風型駆逐艦 (2代) 2番艦。 あさかぜ型護衛艦 - 海上自衛隊の護衛艦の艦級。前身はアメリカ海軍のグリーブス級駆逐艦。 あさかぜ