语言
没有数据
通知
无通知
99便として函館第4岸壁到着し貨車卸し後、5時05分発の92便として出航準備中の5時10分空襲警報と疎開命令を受け、貨車卸し空船とし上磯沖の分散疎開錨地へ向かうため5時50分同岸壁を離岸。6時05分函館港防波堤内でアメリカ軍機の爆撃を左舷船尾と左舷後部に受け、機械室、車軸室への浸水はなはだしく、右舷
舷側の遊歩廊屋根(遊歩甲板)から立ちあがった。ちょうどこの頃、浦賀船渠でも自社開発の蒸気タービン製造を開始し、その初号機が第三青函丸に搭載された。定格出力2,000馬力の高低圧タービンの2筒式、2段減速歯車付衝動タービンで、これを2台搭載して、4時間30分運航可能な航海速力15.5ノットを確保した。
隔壁から普通船員居住区(第1船艙)の船体中心線上に鉄橋のようなトラスを1列設置し、その後ろに続く第2船艙、ボイラー室、機械室、車軸室の各水密区画ではトラスを2列に、その後ろ、倉庫区画、船尾深水タンク区画では再び1列設置し、船尾タンク前側隔壁
第二大函丸(だい2たいかんまる)は、東日本フェリーが運航していたフェリー。 1965年7月23日、大函丸 (初代)に続いて大間~函館航路に就航した。 1968年、戦車搭載性能調査を実施、陸上自衛隊のM4中戦車を搭載した。 1971年に売船され、東日本海フェリーが購入、船首ランプを閉鎖して船首を取り付
函容丸(かんようまる)は、日本海軍の運送船。 竣工後に開拓使へ譲渡され函館丸と改称した。 木造気船で、 帆装は2檣ブリッグ型。 主機は直立双置気筒機械でシリンダーの直径は660mm、行程は540mmだった。 ボイラーは方形缶1基で蒸気圧力は2kg/cm2。 計画出力は250実馬力(60名馬力)だった。
斜坑・作業坑・先進導坑 作業坑・先進導坑には、連絡誘導路が約600 mおきに設置されている。陸底部には算用師(さんようし)、袰内(ほろない)、白符(しらふ)、三岳(みたけ)の4つの斜坑があり、階段の他、自動車の通行が可能な斜路が設置されている。 青函トンネル
松島丸は捕鯨国の日本への警戒に配慮しペルシャ湾への原油積み取りに従事し、1952年(昭和27年)にはカルテックスとの2年長期用船契約が締結された。1955年に競合他社が複数の船団を有するのに対応し、日本水産は松島丸を捕鯨母船に改装して捕鯨母船に充てることになった。松島丸は195
#M13公文類纂前編12/往出181第2回漕丸免状内務省へ照会画像1-2 ^ #M13公文類纂前編12/第2回漕丸免状受取上申画像2 ^ #M13公文類纂前編12/第2回漕丸沼津へ試航画像1 ^ #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p.161。 ^ #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p.165。 ^ a b c #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p