语言
没有数据
通知
无通知
。8月25日、波号第百六潜水艦と命名されて波百一型潜水艦の6番艦に定められ、本籍を呉鎮守府と仮定。10月21日、艤装員事務所を三菱神戸造船所内に設置し事務を開始。30日、進水。 12月15日竣工し、艤装員事務所を撤去。本籍を呉鎮守府に定められ、第六艦隊第十一潜水戦隊に編入。同日、伊予灘へ向け神戸発
大阪警備府『大阪警備府管下艦艇(未成艦ヲ含ム)目録』。 昭和20年8月31日付 大阪警備府『大阪警備府管下艦艇船体兵器機関艤装品目録』。 昭和20年8月31日付 近畿海軍監督部『大阪方面所在艤装艦艇船体兵器機関艤装品目録』。 世界の艦船 No. 469 増刊第37集 『日本潜水艦史』、海人社、1993年。 世界の艦船
伊号第六潜水艦 (いごうだいろくせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。法令上は伊一型潜水艦の6番艦。艦型名は巡潜型、あるいは巡潜二型とされた時期もあった。 ロンドン軍縮条約下に計画された①計画で建造された潜水艦で、伊1型の改良型である。排水量は大きく変わらないが水上速力向上のため船図が変更される
波号第三潜水艦(はごうだいさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波三型潜水艦(C2型)の1番艦。 1910年(明治43年)8月1日、呉海軍工廠で起工。船体と兵器は国産で、イギリスから機関、潜望鏡、ジャイロコンパスを輸入して建造された。1911年(明治44年)3月4日進水。同年8月21日竣工。第十潜
号第八潜水艦に改称。1929年(昭和4年)4月1日に除籍。 ※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。 艇長 吉山百重 少佐:不詳 - 1917年2月7日 艦長 寺垣敬三 大尉:1920年12月1日 - 1921年3月15日 吉富説三 大尉:1921年3月15日 -
波号第十潜水艦(はごうだいじゅうせんすいかん、旧字体:波號第十潜水艦)は、日本海軍の潜水艦。波九型潜水艦(S型)の2番艦。 1913年(大正2年)11月20日、フランスのシュナイダー社で起工。1914年(大正3年)4月7日進水。1915年(大正4年)3月19日、第十
1928年12月10日 奥島章三郎 少佐:1928年12月10日 - 1930年4月22日 久米幾次 大尉:1930年4月22日 - 1931年4月1日 (兼)堤道三 大尉:1931年4月1日 - 1931年5月1日 鳥居威美 大尉:1931年5月1日 - 1931年11月2日 溝畠定一 少佐:1931年11月2日
波号第二百十六潜水艦(はごうだいにひゃくじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の16番艦。太平洋戦争の終戦後に竣工し、海没処分された。 マル戦計画の潜水艦小、第4911号艦型の16番艦、仮称艦名第4926号艦として計画。1945年5月27日、佐世保海軍工廠で起工。