语言
没有数据
通知
无通知
この時代の江戸相撲においては優勝力士という概念は存在していないが、後に定められた優勝制度を遡って準用することができる。本場所においては、艫綱が優勝に相当する力士であるとみなすことができる(優勝制度は、制定当初は番付上位者優勝制度を採用していた)。 酒井忠正『日本相撲史 上巻』ベースボール・マガジン社、1956年6月1日。
東 番付 西 備考 成績 力士名 力士名 成績 備考 新大関(第3代) - 大瀧森右エ門 大関 鏡山沖野右エ門 - 新大関(第4代) - 生駒山岨右エ門 関脇 源氏山住右エ門 - - 大鳴戸淀右エ門 小結 礒碇濱右エ門 - - 小松山音右エ門 前頭筆頭 四ツ車大八 - - 大瀬戸濱右エ門 前頭2枚目
幕内最高優勝は横綱・白鵬翔(15戦全勝・12回目)。 場所前半は朝青龍、白鵬の両横綱とともに、大分県出身のご当地力士・嘉風が活躍。7日目まで勝ちっ放しの7連勝で両横綱とともに場所を引っ張り、ご当地場所を沸かせた。 嘉風は中日に勝ち越しを懸けるも黒星。1敗に下がるも、9日目、10日目と勝って両横綱に続いた。両横綱はその後も全勝を守って
を喫するなど不調の色が濃く、最終的には5勝10敗に終わり、来場所は角番の場所となることになった。大関昇進がかかる関脇髙安は序盤はまずまずだったものの、中日から12日目まで5連敗を喫するなど中盤以降失速し、7勝8敗と負け越してしまった。同時に大関昇進も叶わなかった。 横綱陣を
馬富士が初めて単独トップに立ち、2敗で白鵬・松鳳山が追うという展開に変わった。翌千秋楽。まず2敗の松鳳山は安美錦の立ち合い一瞬の素首落としに敗れて痛恨の3敗目を喫して脱落した。1敗の日馬富士は稀勢の里戦で立ち合いすぐに捕まってしまい、得意の左四つから一気に寄り切られて2敗に後退。この時点で再び2敗で
を待たずに決定した。翌千秋楽も白鵬は勝利し、優勝に花を添える14勝目を挙げた。 三賞は、殊勲賞は2横綱(日馬富士・稀勢の里)1大関(高安)を破った貴景勝が2場所連続2回目の受賞。敢闘賞は終盤まで優勝を争った隠岐の海が約4年ぶり3回目の受賞、史上最高齢で再入幕を
、12勝3敗という好成績を上げて久々に優勝争いにも絡むなど活躍。23度目のご当地場所を大いに沸かせた。 先場所に11勝4敗の好成績を上げた関脇の栃煌山は、この場所で大関昇進への足固めを期待されるも、中盤からの7連敗が響いて12日目に負け越し。同じく関脇の鶴竜とともに7勝8敗に終わった。 表示 編集
^ a b 「旭天鵬 最年長の給金直し「たまたまだろ」」『スポーツニッポン』、2014年11月17日。2021年12月5日閲覧。 ^ a b 「鶴竜、初の無傷10連勝も昇進後初Vへ慎重「まだまだこれから」」『スポーツニッポン』、2014年11月19日。2021年12月5日閲覧。