语言
没有数据
通知
无通知
1923年12月15日 駒沢克己 大尉:1923年12月15日 - 1924年1月25日 (心得)福沢常吉 大尉:1924年1月25日 - 1925年12月1日 鈴木初三 大尉:1925年12月1日 - 1929年5月15日 新野荒太郎 大尉:1929年5月15日 - 1929年11月1日 鳥居威美 大尉:1929年11月1日
少佐:1920年12月1日 - 1921年4月1日 (心得)荻野仲一郎 大尉:1921年4月1日 - 1922年3月1日 (心得)大橋龍男 大尉:1922年3月1日 - 12月1日 (心得)中邑元司 大尉:1922年12月1日 - 1924年5月31日 (心得)上条深志 大尉:1924年5月31日 - 1925年7月1日
(心得)渡部徳四郎 大尉:1919年12月1日 - (心得)渡部徳四郎 大尉:1920年4月20日 - 10月16日 (心得)塹江乙矢 大尉:1920年12月1日 - 1921年4月1日 (心得)箕輪中五 大尉:1921年4月1日 - 1921年11月20日 (心得)岩高賢治 大尉:1921年11月20日
呂号第五十九潜水艦(ろごうだいごじゅうくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂五十七型潜水艦(L3型)の3番艦。竣工時の艦名は第五十七潜水艦。 1921年(大正10年)5月18日、三菱神戸造船所で起工。1922年(大正11年)6月28日進水。1923年(大正12年)3月20日竣工。竣工時の艦名は第五十七潜水艦、二等潜水艦に類別。
12月28日、呂39は舞鶴を出港し、1944年(昭和19年)1月6日にトラックに到着。17日、特設潜水母艦平安丸(日本郵船、11,616トン)に横付けして補給を行ったのちトラックを出港し、ウォレアイ環礁周辺海域に進出。 30日、ウオッゼ北東200浬地点に進出した米機動部隊の迎撃に向かうよう命ぜら
呂号第四十九潜水艦(ろごうだいよんじゅうきゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の15番艦。 1942年(昭和17年)の昭和17年度計画(マル急計画)により、1942年11月16日、三井玉野造船所で起工。1943年(昭和18年)8月3日進水。1944年(昭和19年)5月1
※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。 春日末章 少佐:1922年12月1日 - 1923年6月20日 春日末章 少佐:1923年6月20日 - 1924年12月1日 道野清 大尉:1924年12月1日 - 1925年12月1日
呂号第二十三潜水艦(ろごうだいにじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十六型潜水艦(海中3型)の8番艦。竣工時の艦名は第四十一潜水艦。 1921年(大正10年)1月20日、横須賀海軍工廠で起工。1921年(大正10年)10月15日進水。1923年(大正12年)4月28日竣工。竣工時の艦名は