语言
没有数据
通知
无通知
戸町の間で荒川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の密接する3本の複線鉄道橋。下流側の複線が電車線(旅客案内上は京浜東北線)、中央の複線が列車線(旅客案内上は宇都宮線〈東北線〉・高崎線・上野東京ライン)、上流側の複線が貨物線(「東北貨物線」、旅客案内上は湘南新宿ライン)で、当橋梁は電車線では赤羽駅
の建設に伴って架橋され、1967年(昭和42年)11月に工事着手、1968年(昭和43年)6月30日に竣工した。 設計は日本鉄道建設公団東京支社、施工は大豊建設株式会社である。 設計荷重はKS-16、基礎は場所打ち鉄筋コンクリート杭13.0 m。 利根川 (上流) - 神崎大橋 - 水郷大橋 - 利根川橋梁
複線化のため旧下り線の橋梁(2代目)を架設し供用開始となる。 1922年(大正11年) 複線化のため橋梁(初代)を撤去し、旧上り線の橋梁(2代目)を架設する。翌年に複線化とともに供用開始となる。 1958年(昭和33年) 旧下り線(現・快速下り線)の橋梁(3代目)を架設する。 1962年(昭和37年)
当橋梁は、東北新幹線郡山駅 - 福島駅間に位置するプレストレスト・コンクリート橋(PC橋)であり、単純桁4連桁継ぎによる押出し工法にて架橋された。 形式 - 単純PC一室箱桁 橋長 - 234.4m 幅員 - 11.6m 最大支間長 - 56.96m 桁高 - 4.6m 着工
在来線が一体となっている橋梁で、周囲は住宅密集地であるため騒音と振動の問題を解決すべく、鋼コンクリート合成構造を持つ7径間の1箱形合成桁橋で。道床は弾性直結軌道式を採用している。発注者は国鉄資材局である。総鋼重は新幹線は4751 t、在来線は4525 tで、設計荷重は新幹線はN-16,P-17、在来線はK-12
年(昭和30年)2月11日の合併により両岸とも寄居町となった。 荒川の河川敷では砂利採取が盛んにおこなわれていた、これにより河床が洗掘され1963年には1.5-2メートル河床が低下していることが判明した。これを受けて1963年(昭和38年)に荒川での砂利採取が全面的に禁止された。しかし1964年(
利根橋(とねばし)は、群馬県前橋市石倉町1丁目と同紅雲町1丁目の間の利根川に架かる群馬県道109号石倉前橋停車場線の道路橋である。上流側にある群馬大橋の旧橋である。 1885年(明治18年)に初代利根橋が架橋された。当時としては珍しい通行料が無料の大橋で無賃橋とも呼ばれていた。 橋長は183 m、幅員は7.3 mで、長さ55 mとなる支間長約27
しかし、有料橋だった当時、通行料金を嫌って、所要時間がさほど変わらない下流の境大橋へ迂回する車両が殆どであった。こうした事情から、当初は建設費用と用地費用の129億円を通行料金で徴収する計画であったが、結果として計244億円の債務を抱えたまま償還が破綻した。 鋼3連続桁橋×3 (9径間)(4車線) 利根川