语言
没有数据
通知
无通知
四国横断自動車道(しこくおうだんじどうしゃどう)は、四国地方を横断する国土開発幹線自動車道(国幹道)の路線名である。高速自動車国道としては阿南市から四万十市に至る阿南四万十線と南宇和郡愛南町から大洲市に至る愛南大洲線の2路線の路線から成る。略称は四国横断道(しこくおうだんどう)。
ある。略称は九州横断道(きゅうしゅうおうだんどう)。 長崎県長崎市から大分県大分市に至る長崎大分線と、熊本県上益城郡御船町から宮崎県延岡市に至る延岡線の2路線からなる。 1990年1月25日までは長崎大分線のうち佐賀県内区間の道路名としても用いられている(翌日、長崎県側と佐賀県側の開通区間が接続したため、以降は長崎道と案内されている)。
3 kmおよび和良金山道路2.7 kmが供用開始される。 年度 : 中津川工区の約5 kmが事業化される。 2023年度(令和5年度) : 堀越峠道路 ・和良工区が事業化。 ささゆりトンネル(全長4,877 m、岐阜県管理道路では最長トンネル) 和良金山トンネル(全長1,850 m) 乙原大橋(全長194 m)
北海道横断自動車道(ほっかいどうおうだんじどうしゃどう)は、北海道を横断する国土開発幹線自動車道(国幹道)および高速自動車国道の路線名である。国幹道としては北海道縦貫自動車道から分岐する寿都郡黒松内町を起点とし、そこから根室市に至る根室線および網走市に至る網走線の2路線から成る。略称は北海道横断道(ほっかいどうおうだんどう)。
一般自動車道は一般の自動車の通行に供する。殆どが有料道路ではあるが、東京高速道路のように料金を徴収しないものもある。 専用自動車道としては、例えば、一般乗合旅客自動車運送事業(路線バス)の事業者が設置する、いわゆる「バス専用道」がある。なお、貨物自動車運送事業のための専用自動車道
中部縦貫自動車道(ちゅうぶじゅうかんじどうしゃどう、英語: CHUBU-JUKAN EXPWY)は、長野県松本市から福井県福井市までを結ぶ国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)(B路線)である。一般国道158号に指定されている。略称は中部縦貫道(ちゅうぶじゅうかんどう)、または中縦道(ちゅうじゅうどう)。
直結しており、もう一方向が分岐側となっている。また、山口JCTは山陽道が分岐側だが、山陽道が2車線で合流するのに対し、中国道吹田方面→下関方面は路面標示により1車線に減少するよう変更されている。 IC番号欄の背景色が■である区間は既開通区間に存在する。 施設欄の背景色が■である区間は未開通区間または未供用施設に該当する。
中央山地部を縦貫する自動車道路をまず最初に建設して、この道路から海岸に向かって連絡道路を設けて、全国の普遍的開発を図る」とするもので、東京 - 神戸間の幹線自動車道路が現在の国土開発幹線自動車道の予定路線でいう中央自動車道