语言
没有数据
通知
无通知
1922年(大正11年)4月1日:下郡信号場に改称。 1963年(昭和38年)3月20日:大分 - 下郡信号場間での日豊本線・豊肥本線の線路分離に伴い、初代信号場廃止。 1967年(昭和42年)8月13日:大分電車区(当時)への分岐点として初代と同場所に再開設。
新岩信号所(シナムしんごうじょう)または新岩駅(シナムえき)は大韓民国慶尚北道金泉市鳳山面にある、韓国鉄道公社(KORAIL)京釜線の信号場。 書類上は無配置簡易駅だが、旅客扱いはなく、信号場業務のみ行なわれている。 信号場の為ホームはない。 太和初等学校 直指寺川 1937年8月4日 - 信号所として開業。
上下本線各1本の間に下り待避線が1本設けられている。この場所はちょうど高架線から地上線へ降りる場所であるため本線には勾配が発生しているが、待避線のみ転動防止のために高架線を蘇我方まで延長して勾配のない構造としている。長編成の貨物列車待避のために有効長も長く、基本的に貨物列車待避用の信号場として機能している(稀に臨時列車が待避する事もある。)
上り列車に対しては通常通りに場内信号を設けている。 タイ国鉄では「駅」の定義が日本とは異なっており、旅客営業を行わない交換可能箇所や分岐点も登記上は駅としての扱いを受けるため、公式には信号場は存在しない。 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.882 特集「信号場」 鉄道信号機 閉塞 信号扱所 『信号場』 - コトバンク 表示 編集
回田信号場(めぐりたしんごうじょう)は東京都東村山市(一部は東京都東大和市)にある西武鉄道多摩湖線の信号場である。 信号場名は「回田」であるが、周辺の東村山市の町名は「廻田町」である。 1963年(昭和38年)4月5日:開設。 上り本線1線・下り本線1線の計2線をもつ単線区間行き違い形の信号場
から吹田貨物ターミナル駅に変更。同時に吹田信号場は吹田貨物ターミナル駅構内扱いとなり、大阪貨物ターミナル駅への貨物支線の起点も吹田貨物ターミナル駅となる。 鉄道国有化以降、鉄道貨物輸送は増加の一途をたどり、それまで各駅で行ってきた貨車の入換作業能力にも限界が来つつあり、なによりも非効率であった。
脇田信号場(わきたしんごうじょう)は、埼玉県川越市にある西武鉄道新宿線の信号場。 1980年(昭和55年)3月12日:南大塚駅から当信号場までの複線運転を開始。 当信号場より南大塚駅側が複線、本川越駅側が単線となり、JR東日本川越線と東武東上線をガードでくぐる。 西武鉄道は当信号場 - 本川越駅間0
麻田信号場(マジョンしんごうじょう)は、大韓民国京畿道楊州市にある韓国鉄道公社(KORAIL)京元線の信号場である。付近にある大韓民国陸軍の部隊基地へ続く引込線の分岐点となっている。 元々停車場として扱われない道中分岐だったが、2006年12月15日の佳陵駅 - 東豆川駅間複線化の結果、配線が複雑になり信号場に格上げされた。