语言
没有数据
通知
无通知
「ワートル薬性論」版木 市川市 8枚 徳願寺山門 徳願寺 1棟 徳願寺鐘楼 徳願寺 1棟 徳願寺経蔵 徳願寺 1棟 (2006年4月1日現在、全部で2件) 御奉謝 ※御奉謝保存会により続けられている行事 国府台辻切り ※国府台辻切り保存会により続けられている行事 (2006年4月1日現在、全部で4件) 美濃輪台遺跡
1956年4月1日指定 ※金山寺 旧足守藩侍屋敷遺構 (三棟)〔岡山市北区足守〕 1956年4月1日指定 ※岡山市 蓮台寺客殿 附 釣屋、御成門、浴室、手洗所〔倉敷市児島由加〕 1956年4月1日指定 ※蓮台寺 蓮台寺多宝塔〔倉敷市児島由加〕 1956年4月1日指定 ※蓮台寺 石造熊野道の延命地蔵坐像〔倉敷市福江〕
慈悲尾のテンダイウヤク群落〔静岡市葵区〕 石蔵院のお葉付きイチョウ〔静岡市駿河区〕 やぶきた種母樹〔静岡市駿河区〕 小鹿神明社のクス(伊勢神明社の大クス)〔静岡市駿河区〕 但沼神社の樟〔静岡市清水区〕 大平のコウヤマキ〔静岡市清水区〕 熱海のナツメヤシ〔熱海市〕※熱海ニューフジヤホテルが管理 熱海の大モガシ〔熱海市〕 油山寺の御霊スギ〔袋井市〕
刀 県指定 有形文化財(工芸品) 源正包〔北九州市〕 脇差 県指定 有形文化財(工芸品) 源正包〔北九州市〕 銅造亀山上皇立像〔福岡市〕 木造元晦禅師坐像〔福智町〕 木造聖観音立像〔大野城市〕 : 雑餉隈町の観音堂内 : 昭和45年(1970年)5月2日指定 元亨二年在銘法橋琳弁石卒都婆〔飯塚市〕
2005年4月1日指定 ※高知県立埋蔵文化財センター 高知城伝下屋敷跡出土木製品 -墨書木製品(木簡含む)28点、齋串1点、漆器2点、羽子板3点、井戸枠1組-〔南国市篠原〕 2007年4月1日指定 ※高知県立埋蔵文化財センター 横倉山修験関係遺品〔越知町横倉〕 1989年3月29日指定
冨士神社のコバノミツバツツジ自生地 広幡神社のヤマモモ 灰野のヤブニッケイ 松沢寺のヤマザクラ 御津神社のクスノキ 財賀寺のヒメハルゼミと生息地 御津山のヒメハルゼミの棲息地 籰繰神社の社叢 財賀寺のツガ 長草素盞鳴神社のクスノキ 若宮八幡社のイヌマキ 東漸寺のタブノキ 安養寺のクロガネモチ 旧今泉医院診療棟 旧今泉医院病室棟
(平成31年4月1日現在6件) 牛頭天王縁起絵巻 「川越の四季」屏風 徴発物件書類家屋取調書 湯花用大釜 金山神社保管資料 松井松平家伝来葵紋大旗 附大旗地裂並縫糸三点 (平成31年4月1日現在20件 中福の根岸家神楽用具 五百羅漢 幸町宮岡家民具 幸町服部家民具 川越唐桟小布帖 川越唐桟着物 幸町(雪塚会)の踊り屋台
板石塔婆 - 満福寺 石鏃・金環・埴輪等 鬼瓦 板石塔婆 - 井椋神社 布目瓦 石造多層塔 板石塔婆 板石塔婆(六字名号) 板石塔婆 - 明戸自治会 瑪瑙勾玉 巴文鐙瓦 家形埴輪 弥生土器 縄文土器 岡の五輪塔 青石塔婆 五輪塔 菅沼小大膳定利の供養塔 狢山祭祀遺跡出土品 白山古墳群出土人物埴輪 三社天王祀幟旗