语言
没有数据
通知
无通知
慈悲尾のテンダイウヤク群落〔静岡市葵区〕 石蔵院のお葉付きイチョウ〔静岡市駿河区〕 やぶきた種母樹〔静岡市駿河区〕 小鹿神明社のクス(伊勢神明社の大クス)〔静岡市駿河区〕 但沼神社の樟〔静岡市清水区〕 大平のコウヤマキ〔静岡市清水区〕 熱海のナツメヤシ〔熱海市〕※熱海ニューフジヤホテルが管理 熱海の大モガシ〔熱海市〕 油山寺の御霊スギ〔袋井市〕
刀 県指定 有形文化財(工芸品) 源正包〔北九州市〕 脇差 県指定 有形文化財(工芸品) 源正包〔北九州市〕 銅造亀山上皇立像〔福岡市〕 木造元晦禅師坐像〔福智町〕 木造聖観音立像〔大野城市〕 : 雑餉隈町の観音堂内 : 昭和45年(1970年)5月2日指定 元亨二年在銘法橋琳弁石卒都婆〔飯塚市〕
絹本着色西天東土二十八祖像〔山口市〕 木造阿弥陀如来坐像〔光市〕 金造菩薩形坐像〔周南市〕 銅鐘〔山陽小野田市〕 宇佐八幡宮南蛮鉄燈籠〔岩国市〕 木額・柱聯・榜牌・同下書〔萩市〕 大般若経〔岩国市〕 毛利元就詠草連歌〔防府市〕 日置八幡宮文書〔長門市〕 松崎古墳出土品〔宇部市〕 長登銅山跡出土木簡〔美祢市〕
1953年8月31日指定 ※本間美術館保管 太刀 銘助真〔上山市矢来〕 1953年8月31日指定 ※蟹仙洞 刀 金象嵌銘左 名物長左文字〔上山市矢来〕 1953年8月31日指定 ※蟹仙洞 刀 無銘伝一文字〔大石田町大字大石田丙〕 1953年8月31日指定 鉄擬宝珠 文禄二年癸巳五月吉日の銘がある〔鶴岡市羽黒町手向字羽黒山〕
御崎古墳出土品〔同上〕 地蔵堂古墳出土蕨手刀〔同上〕 古柳塚古墳出土品〔笛吹市八代町〕 銚子塚古墳出土埴輪〔甲府市下曽根町、山梨県立考古博物館〕 木製農具、木製剣、皮綴部材〔同上〕 立石遺跡出土品〔同上〕 丘の公園第二遺跡出土品〔同上〕 丘の公園一四番ホール遺跡出土品〔同上〕 稲荷塚古墳出土銅鋺・象嵌太刀等出土品一括〔同上〕
※真言宗薬師堂国分寺 木造大徹宗令禅師頂相〔中新川郡上市町眼目〕1965年1月1日指定 ※曹洞宗眼目山立山寺 木造阿弥陀如来立像〔小矢部市今石動町〕1965年1月1日指定 ※真宗大谷派聖泉寺 木造阿弥陀如来立像〔南砺市井波〕1965年1月1日指定 ※真宗大谷派瑞泉寺 銅造地蔵菩薩立像〔射水市三ケ高寺〕1965年1月1日指定
野中の一方杉 〔田辺市中辺路町野中〕 1958年4月1日指定 ※近野神社 住吉神社のおがたまの木 〔田辺市鮎川〕 1958年4月1日指定 安宅八幡のいちいがし 〔白浜町安宅〕 1958年4月1日指定 那智の樟 〔那智勝浦町那智山〕 1958年4月1日指定 ※熊野那智大社 那智山旧参道の杉並木 〔那智勝浦町那智山〕
高岡市 H26.3.27 工芸品 麟鳳亀龍文金銀象嵌三段盛器 1基 中川1-1-30(高岡市美術館) 高岡市 H26.3.27 工芸品 福寿文勇助塗飾棚 1基 中川1-1-30(高岡市美術館) 高岡市 H26.3.27 古文書 御車山文書 2点 末広町 個人 S39.9.11 古文書 荊波神社文書