语言
没有数据
通知
无通知
言葉の一つ一つ。 ひとことひとこと。
内容は、もののあはれの説を基軸として和歌のありうべきすがたを論じたもので、通常は『排蘆小船』の和歌観をさらに展開させたものと考えられる。歌は感情の流露であるとし、倫理や道徳概念によって文学を掣肘することに非を論ずる内容であるが、和歌とともに「あはれ」の概念について多く論じられており、和歌論から国学的範疇への移行が見てとれる。
〔「こと(事)」と同源か〕
(1)口に出してものを言うこと。 言った言葉。
。※遠江=駿河語では-uram-であるが、此の形は用いられることがない。 完了形をつくる-ar-はこの言語でのみ見られる。(上野国、下野国、常陸国、上総国) aNse, aNtö「なぜ」はこの言語でのみ見られる。 -siNta「~のとき」という接尾辞が此の言語でのみ見られる。(相模国、下総国) tayôra
種論』、東条義門『玉緒繰分』、幕末の権田直助『語学自在』などで使われている。 「体・用」は中国哲学の伝統的な対概念であり、仏教や宋学、詩学書の『詩人玉屑(中国語版)』、二条良基『連理秘抄』などの連歌論で使われたものが、国学に伝わったと推定される。 日本語と同様に、朝鮮語学・朝鮮語文法でも「体言」(チ
この上なくよい・こと(さま)。 上乗。
気持ちが浮ついて落ち着かないさま。