语言
没有数据
通知
无通知
自立語のうち, 活用があり, 単独で述語となりうるもので, 事物の動作・存在・性質・状態を叙述するもの。 その下位分類として, 動詞・形容詞・形容動詞の三品詞を認める。
〔文法〕 単語の一類。 自立語の中で活用がなく, 主語となりうるもの。 名詞・代名詞の類。 なお, 形容動詞の語幹などを含める説もある。
言葉の一つ一つ。 ひとことひとこと。
〔「こと(事)」と同源か〕
(1)口に出してものを言うこと。 言った言葉。
言語学ジャーナル』、『言語学習(Language Learning)』、『テッソル季刊誌』などがある。 この応用言語学(言語教育学)を疑問視し、多角的に捉えている学問領域に批判的応用言語学がある。現代言語学はそもそも記述的(現実的)であり、規範的(理想的)な教育と相反するにもかかわらず、言語学
言語共同体(げんごきょうどうたい)とは、言語の使用に関する規範と予測を共有する人びとの集団。 言語共同体を形成しえる主体には、特殊な専門用語を使用する職業に従事するもの、学生やヒップホップのファン(黒人英語の項を参照)などといった特徴を持つ社会集団、あるいは家族や友人といった結束を持つ集団がある。く
方言連続体(ほうげんれんぞくたい)とは、複数の近似した言語体系があり、それらの間に明確な境界線がなく、徐々に一つの体系から他の体系に移り変わっていく場合、その連続した言語体系群全体を指していう言葉である。 方言連続体を形成している言語体系群はある程度の相互理解性や類似性を持つために、同一言語の「方言」と解釈する事も可能である。