语言
没有数据
通知
无通知
東関東方言では、単語に固定されたアクセントを持たず、無アクセントである。無アクセントの分布は東北地方南部(南奥羽方言)と繋がっている。 エ段母音は共通語よりも狭くイ段に近い発音となり、特に母音単独拍ではイとエの区別がない。例えば「井戸」と「江戸」を同じように発音する。子音と結びつく場合は区別がある。 イ段・ウ段母音は中舌寄り
東京方言(とうきょうほうげん)とは、江戸・東京で用いられてきた日本語の方言である。山の手言葉と江戸言葉(下町言葉)が含まれる。 明治時代に中流階層の山の手言葉を基盤に日本の標準語(太平洋戦争後は共通語と呼ばれる)が整備されたため、共通語と東京方言は同一視される傾向があるが、下町を中心に標準的と見なされない東京特有の発音や表現も少な
東北方言(とうほくほうげん)または奥羽方言(おううほうげん)は、主に東北地方で話される日本語の方言の総称である。東北弁(とうほくべん)とも言う。東日本方言に含まれる。多くの場合、東北地方6県と新潟県北部の方言を指し、北海道(道南や沿岸部)や東関東方言(主に茨城弁・栃木弁)を含むこともある。
関東方言(かんとうほうげん)は関東地方で使われている日本語の方言の総称。関東弁(かんとうべん)とも呼ばれる。 関東地方の方言は西関東方言と東関東方言に大別するのが通例である。文法において両者は「ベー」を用いるなど共通点は多いが、音韻、アクセントは大きく異なる。西関東
〜せん(〜することが出来ない)」と言う場合、単に「出来ない」ではなく、「能力的に不可能である」とする表現として用いる。例えば「よう泳がん」と言えば「カナヅチであるために泳ぐ能力がない」の意となるが、「泳げん、泳がれん」と言えば「水温が冷たい・波が高い等の泳げる環境にない」場合の言い方となり、区別して用いる。 意志形
四国方言(しこくほうげん)は、四国(香川県・徳島県・愛媛県・高知県)の4県で使われる日本語の方言の総称。西日本方言に含まれる。 北四国方言(香川県・徳島県・南部を除く愛媛県) 南四国方言(西部を除く高知県) 四国西南部方言(愛媛県南部・高知県西部) 以上の3種類に分けられることが多いが、四国西南部
小国方言(おぐにほうげん)は山形県小国町で話される日本語の方言。北奥羽方言に属し、庄内方言と同じ括りにされることが多いが地理的には離れており、むしろ荒川水系で通じている北越方言とのつながりが深いが、文法は隣接する置賜弁と共通する要素が多い。アクセントは北奥羽式アクセントである。 詳細は庄内方言、置賜弁、山形弁、北越方言等を参照されたい。
化が起こらないが、富士川以東は母音の無声化が起こる。また、富士川以東は意志・推量の「べー」があり伊豆方言に含むことがある。中輪東京式アクセント。 伊豆方言--伊豆。意志・推量の「べー」があり、打ち消し「-ない」、命令形「-ろ」、母音の無声化などの西関東的な特徴と、東海東山的な特徴を併せ持つ。