语言
没有数据
通知
无通知
新岩信号所(シナムしんごうじょう)または新岩駅(シナムえき)は大韓民国慶尚北道金泉市鳳山面にある、韓国鉄道公社(KORAIL)京釜線の信号場。 書類上は無配置簡易駅だが、旅客扱いはなく、信号場業務のみ行なわれている。 信号場の為ホームはない。 太和初等学校 直指寺川 1937年8月4日 - 信号所として開業。
上下本線各1本の間に下り待避線が1本設けられている。この場所はちょうど高架線から地上線へ降りる場所であるため本線には勾配が発生しているが、待避線のみ転動防止のために高架線を蘇我方まで延長して勾配のない構造としている。長編成の貨物列車待避のために有効長も長く、基本的に貨物列車待避用の信号場として機能している(稀に臨時列車が待避する事もある。)
上り列車に対しては通常通りに場内信号を設けている。 タイ国鉄では「駅」の定義が日本とは異なっており、旅客営業を行わない交換可能箇所や分岐点も登記上は駅としての扱いを受けるため、公式には信号場は存在しない。 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.882 特集「信号場」 鉄道信号機 閉塞 信号扱所 『信号場』 - コトバンク 表示 編集
西早来信号場(にしはやきたしんごうじょう)は、北海道勇払郡安平町早来富岡にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はニヤ。 1981年(昭和56年)10月1日:日本国有鉄道石勝線 千歳空港駅(現・南千歳駅) - 追分駅間開通に伴い西早来信号場として開設。
西の里信号場(にしのさとしんごうじょう)は、北海道北広島市にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の信号場である。なお、千歳線が現ルートとなる1973年(昭和43年)まで、当信号場付近の旧線にも同名の信号場が存在していた。本項目ではこの信号場についても記述する。 初代の信号場
国道35号 国道202号 セブン-イレブン佐賀西有田店 松浦鉄道には同社への転換後に開業した西有田駅があるが、こちらは旧西有田町役場(現有田町役場)近くに設けられており、当信号場とはかなりの距離がある。 九州旅客鉄道(JR九州) ■佐世保線 有田駅 - (西有田信号場) - 三河内駅 [脚注の使い方] ^
短絡線が使用されているが、操車場の開業当初は南武鉄道が向河原駅から短絡線を建設、操車場に隣接して市ノ坪駅を設置して貨物の授受を始めた(南武鉄道国有化時に市ノ坪駅は新鶴見操車場に統合)。1973年に向河原駅からの短絡線が廃止され、同時にそれまで営業キロ設定のなかった尻手短絡線が正式に営業路線として開業して現在に至っている。
新油川信号場(しんあぶらかわしんごうじょう)は、青森県青森市油川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の信号場である。 1988年(昭和63年)3月13日:海峡線開業による列車本数増加に対応するために設置された。 青森駅から約4.4 km地点にあり、構内配線略図の通り、上下発着線と中線(待避線