语言
没有数据
通知
无通知
注釈 ^ a b 建造所名は昭和20年5月5日付 達第97号の表記に従う。株式会社船矢造船所は、1942年に社号を株式会社船矢造船鉄工所に改称しており、1945年5月5日時点で船矢造船所の社号は存在しない。 ^ a b 進捗率は福井静夫『昭和軍艦概史III』 p.
昭和22年1月12日付 復員庁第二復員局 復二第22号。 昭和22年2月1日付 復員庁第二復員局総務部 二復総第49号。 昭和22年2月19日付 横須賀地方復員局管船部 横管修第753号。 昭和22年4月15日付 復員庁第二復員局 復二第284号。 在東京アメリカ極東海軍司令部 1947年11月22日付
第一号哨戒特務艇(だいいちごうしょうかいとくむてい)は、日本海軍の特務艇(哨戒特務艇)。第一号型哨戒特務艇の1番艇。 マル戦計画の特務艇、第2121号艦型の1番艇、仮称艦名第2121号艦として計画。1944年11月5日、第一号哨戒特務艇と命名されて第一号型哨戒特務艇の1番艇に定められ、本籍を横須賀鎮守府と
昭和22年2月8日付 復員庁第二復員局 復二第108号。 昭和22年3月1日付 大湊地方復員局 大復局第186号。 昭和22年4月15日付 復員庁第二復員局 復二第284号。 昭和22年7月1日付 横須賀地方復員局大湊管船部 大湊管第81号。 昭和22年8月1日付 横須賀地方復員局大湊管船部 大湊管113号。
載のため、1944年11月5日時点で法令上は15番艇、これら3隻を含めると通算で18番艇となる。 ^ 個人名のため姓のみ記す。第34号哨戒特務艇の受領者と同一人物である。 脚注 海軍省、復員庁 昭和19年11月5日付 達第363号、内令第1234号、内令第1236号。 昭和22年2月1日付 復員庁第二復員局総務部
定められ、大阪警備府神戸港湾警備隊に編入。 横須賀在泊中の7月18日、アメリカ艦上機の空襲を受け、被爆し沈没した。 1947年2月1日、行動不能艦艇(特)に定められる。5月3日、第三十七号哨戒特務艇は海軍編制の廃止に伴い除籍された。11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から日本に対し、本艇の解体が指令された。
第九十三号哨戒特務艇(だいきゅうじゅうさんごうしょうかいとくむてい)は、日本海軍の未成特務艇(哨戒特務艇)。第一号型哨戒特務艇の41番艇。 マル戦計画の特務艇、第2121号艦型の93番艇、仮称艦名第2213号艦として計画。1944年11月5日、第九十三号哨戒特務艇と命名されて第一号型哨戒特務艇の38
終戦時未成。8月17日、工事中止が発令される。戦後は西井造船所で繋留されていたが、艤装品の破損による浸水のため坐洲した。 1947年2月1日、行動不能艦艇(特)に定められる。11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から日本に対し、本艇の解体が指令された。 注釈