语言
没有数据
通知
无通知
横田切れ(よこたぎれ)は、1896年(明治29年)7月22日に発生した、信濃川の堤防決壊による洪水である。 数日間続いていた大雨により信濃川の水嵩が増大し、新潟県西蒲原郡横田村(現・燕市横田)の堤防の部分約300mを主として、多くの堤防が決壊した。これにより新潟市関屋までの広い範囲が浸水し、被害面積
〔「てきれ」とも〕
連歌・俳諧の発句や近代俳句で, 句の表現が完結し独立するために, 句中または句末で特別に切れるはたらきをする字(語)のこと。 「や」「かな」などの終助詞や活用語の終止形・命令形などの類。 きりじ。
〔「しりきれ」の転〕
(1)最後の方がなくなっていること。 中途で終わること。
(1)物を切るのに用いる道具。 刃物。
頭の働きが素早く, すぐれた手腕をもつ者。 やり手。 敏腕家。
⇒ はんぎり(半切)