语言
没有数据
通知
无通知
落語の文献の研究、史料の収集に力を注いだ。特に初代談洲楼燕枝の研究には没頭した。晩年「燕枝」の襲名も計画していた。 自他とも認める筆不精だったが、ワープロがまだ珍しかったころにワープロを購入してからは、独演会などの案内などは、自分で作成し、案内状や手紙を書く回数が増えていった。
小燕枝。 1930年11月には睦会復帰で六代目都々逸坊扇歌、1943年5月には三代目柳亭燕枝を襲名した。 柳家小きんに小燕枝の名前を襲名させようと動いたが、小きんの師匠の四代目柳家小さんが「小三治」を継がせる腹づもりがあり、両者間の話し合いで小燕枝襲名の話はなくなった。 三代目月の家圓鏡
1996年5月に「五代目柳亭痴楽」襲名。2001年、講談師二代目神田山陽の没後、その弟子の神田ひまわりを門下に迎えるなど、面倒見も良かった。 「楽屋での父親を見たことがなかった」次男の勇仁郎に噺家志望を打ち明けられた矢先の2005年3月、脳幹出血で病臥を余儀なくされる。2008年の神田改メ日向ひまわりの真打昇進披露は、痴
2012年、二ツ目昇進し「市弥」と改名。 2022年9月下席より春風亭一蔵、入船亭小辰と共に真打に昇進し、八代目柳亭小燕枝を襲名。2年前に「柳家さん遊」へと改名した先代の小燕枝は「六代目柳亭小燕枝」を名乗ったが、初代小燕枝の以前にも「小燕枝」を名乗る落語家がいたこと、末広がりで縁起も良いことから、さん遊の助言もあり「八代目」を名乗る。
柳亭 燕雀(りゅうてい えんじゃく)は、落語家の名跡。 談洲楼燕雀 - 後∶四代目三升家勝次郎 柳亭燕雀 - 後∶三代目月の家圓鏡 柳亭燕雀 - 後∶三代目春風亭柳好 春風亭燕雀 - 三代目春風亭柳好門下で「好燕」から燕雀を名乗るが視力を失い29歳で引退。得意ネタは「羽織の遊び」で「羽織の燕雀
五代目麗々亭柳橋を襲名。落語睦会に所属し活動していたが、関東大震災で“本所被服廠跡地の火災旋風”に遭遇、焼死した。 双ッ面や坐り踊りを得意とし、残された速記には「花筏」「薙刀傷」「踏台」等がある。 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X 表示 編集
^ 寺脇研 著、大友浩 編『東京かわら版 平成15年4月号 脇目の熟読 第十九回』東京かわら版、2003年3月28日、16頁。 ^ 寺脇研 著、大友浩 編『東京かわら版 平成15年5月号 脇目の熟読 第二十回』東京かわら版、2003年4月28日、16頁。 ^
柳亭 小燕枝(りゅうてい こえんし)は、落語の柳派に属する名跡。 柳亭小燕枝 - 初代燕枝の著「燕之巣立実痴必読」(通称「燕枝日記」)には明治3年 - 5年ころの弟子として小燕枝(俗称、喜作)とあるが詳細不明。 初代柳亭小燕枝 - 後∶三代目柳亭燕路 二代目柳亭小燕枝 - 後∶初代柳家小ゑん 三代目柳亭小燕枝