语言
没有数据
通知
无通知
三遊亭若圓遊(1917年 - 1918年) 4. 四代目春風亭柳條(1918年 - 1932年) 5. 春風亭晴志(1932年 - ?) 6. 四代目春風亭柳條(? - 1943年) 7. 五代目柳亭燕路(1943年 - 1950年) 活動期間 1911年 - 1950年 主な作品 抜け裏 備考 抜け裏の作者 表示
小燕枝。 1930年11月には睦会復帰で六代目都々逸坊扇歌、1943年5月には三代目柳亭燕枝を襲名した。 柳家小きんに小燕枝の名前を襲名させようと動いたが、小きんの師匠の四代目柳家小さんが「小三治」を継がせる腹づもりがあり、両者間の話し合いで小燕枝襲名の話はなくなった。 三代目月の家圓鏡
六代目 柳亭 左龍(りゅうてい さりゅう、 1970年2月15日 - )は、落語家。千葉県柏市出身。落語協会所属。本名:中村 進。出囃子は「俄獅子」。 1993年3月、柳家さん喬に入門し、5月に前座名「小太郎」として楽屋入り。1996年5月、二ツ目昇進。 2006年3月、柳家獅堂、林家久蔵、柳家三
2012年、二ツ目昇進し「市弥」と改名。 2022年9月下席より春風亭一蔵、入船亭小辰と共に真打に昇進し、八代目柳亭小燕枝を襲名。2年前に「柳家さん遊」へと改名した先代の小燕枝は「六代目柳亭小燕枝」を名乗ったが、初代小燕枝の以前にも「小燕枝」を名乗る落語家がいたこと、末広がりで縁起も良いことから、さん遊の助言もあり「八代目」を名乗る。
柳亭 燕雀(りゅうてい えんじゃく)は、落語家の名跡。 談洲楼燕雀 - 後∶四代目三升家勝次郎 柳亭燕雀 - 後∶三代目月の家圓鏡 柳亭燕雀 - 後∶三代目春風亭柳好 春風亭燕雀 - 三代目春風亭柳好門下で「好燕」から燕雀を名乗るが視力を失い29歳で引退。得意ネタは「羽織の遊び」で「羽織の燕雀
童」。 1915年(大正4年) 5代目「春風亭枝雀」と改名し二つ目。 1917年(大正6年)8月 師匠4代目柳枝が結成した睦会に加入。当月の下席に真打昇進。昇進に伴って7代目「春風亭柏枝」を襲名した。 1921年(大正10年)3月 睦会「三柳の改名」 師弟トリプル襲名。4代目「春風亭小柳枝」を襲名。
横浜の消防団の組頭で居留地のごみ清掃を家業とする家の長男に生まれる。「ゴミ六」とは実家の屋号。横浜商業学校(現:横浜市立横浜商業高等学校)卒業後に勤めながら天狗連で一枝を名乗り宴会や端席で一席やったり演芸会を開いたりしていて人気になった。それが高じ三代目柳家小さんの門を叩く
学法学部政治経済学科卒業。日大では落語研究会(日本大学経商法落語研究会)に所属した。 1994年8月27日、春風亭一朝(五代目春風亭柳朝の惣領弟子)に入門、一朝の惣領弟子となる。師匠一朝の弟弟子いなせ家半七が前座時代に名乗っていた前座名の朝吉(ちょうきち)を名乗る。1996年、第1回岡本マキ賞受賞。