语言
没有数据
通知
无通知
中越信号場(なかこししんごうじょう)は、北海道上川郡上川町字中越にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の信号場である。電報略号はナコ。事務管理コードは▲122510。 かつては駅として設置されたが、現在は信号場として運用される。 1929年(昭和4年)11月20日:鉄道省石北西線上川駅 -
6月10日:廃止。 山中トンネル今庄方坑門の本線南側に敦賀方引き込み線1本、奥はトンネル状。本線北側に今庄方引き込み線2本。 山中トンネル両坑門には黒田清隆による「功加干時」と「徳垂後裔」の扁額が山中隧道に掲げられていた。長浜鉄道スクエアに保存されている。
上り列車に対しては通常通りに場内信号を設けている。 タイ国鉄では「駅」の定義が日本とは異なっており、旅客営業を行わない交換可能箇所や分岐点も登記上は駅としての扱いを受けるため、公式には信号場は存在しない。 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.882 特集「信号場」 鉄道信号機 閉塞 信号扱所 『信号場』 - コトバンク 表示 編集
東中峯信号場(ひがしなかみねしんごうじょう)は、埼玉県所沢市にある西武鉄道山口線(レオライナー)の信号場。 山口線の新交通システム転換に際して1985年(昭和60年)4月に開設された、同路線内における唯一の列車交換施設(信号場)である。形態は待避側(副本線側)への進入路を片開き分岐とした一線スルー
中在家信号場(なかざいけしんごうじょう)は、かつて三重県亀山市加太中在家に存在した、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の信号場である。 加太駅より柘植駅方向に約4.6 kmに位置した。「加太越」と呼ばれる柘植駅方向に25パーミル (25/1000) の上り勾配上にあり、スイッチバック式となっていた。
ホロカ信号場(ホロカしんごうじょう)は、北海道勇払郡占冠村字下トマムにある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。 建設中は所在地名称より下トマム(しもトマム)の名称で停車場が計画されたが、開業時には「トマム」の名称で信号場として設置された。しかし、1987年(昭和62年)2月1日に、隣
里信号場(さとしんごうじょう)は、佐賀県藤津郡太良町大字大浦里にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の信号場である。 1969年(昭和44年)4月25日:日本国有鉄道が開設。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承。 2線を有する単線区間列車交換形の信号場
楓信号場(かえでしんごうじょう)は、北海道夕張市楓にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はカテ。かつては旅客駅だったが、利用者の減少により、2004年に信号場に格下げされた。 石勝線建設時より同地には停車場の設置が計画されており、開業にあたって、先立って廃止された夕張線登川