语言
没有数据
通知
无通知
西越方言(せいえつほうげん)または上越方言(じょうえつほうげん)、上越弁(じょうえつべん)は、新潟県の上越地域で話される日本語の方言の総称である。越後方言に属す。高田平野を中心に話される高田方言(高田弁)と糸魚川方言(糸魚川弁)に大別され、両者は幾分異なっている。なお青海町の方言は西端越方言として北陸方言に含まれることが多い。
て、推量が「-だろう」「-ろう」、意思・勧誘が「-う」「-よう」「-ろう」であるほか、沿岸部を中心にあ行(わ行)五段動詞がう音便となり(例:こうた=買った)、形容詞連用形もう音便となる(例:たこうなる=高くなる)。また借りるを「かる」という地域があるなど、越後方言より西日本的な部分もある。「ので」や
例:あーが せからしか!(ええい、めんどくさい!) あったれんとこ:思いもしない場所、変な所 うんにゃ:いいえ おとんことんなか:音沙汰ない おぼえん:心当たりがない、思い出せない、意識できない いっちょんおぼえん(全く身に覚えがない) おめんなかった:うっかりしていた かたかた、かたちんば:対になるべきものが揃っていない
(1)一国語が地域によって異なる発達をし, 音韻・語彙(ゴイ)・語法の上でいくつかの言語集団に分かれる時, それぞれの集団の言語体系をさす。
のちほど。 後刻。 あと。
のちの時。 後年。
うしろのほう。
後ろの方。 しりえ。