语言
没有数据
通知
无通知
県本土地域の方言を以下のように下位区分している。 北越方言:阿賀野川以北および東蒲原郡の方言。さらに岩船北蒲原方言と東蒲原方言とに分けられる。東北方言色の濃い方言で、都竹通年雄(1949年)や東条操(1953年)は阿賀野川以北の地域を東北方言(北奥羽方言)に分類している。
て、推量が「-だろう」「-ろう」、意思・勧誘が「-う」「-よう」「-ろう」であるほか、沿岸部を中心にあ行(わ行)五段動詞がう音便となり(例:こうた=買った)、形容詞連用形もう音便となる(例:たこうなる=高くなる)。また借りるを「かる」という地域があるなど、越後方言より西日本的な部分もある。「ので」や
大谷地(おおやち) 岡谷地(おかやち) 御妙堂(おみょうどう) 温泉沢(おんせんざわ) 貝屋敷(かいやしき) 鍵掛(かぎかけ) 欠目(かけめ) 鹿島(かしま) 門頭(かどかしら) 釜窪(かまくぼ) 釜窪沢(かまくぼざわ) 釜坂(かまさか) 蒲ノ沢(がまのさわ) 川代(かわだい) 北向(きたむき) 崩頭(くずれがしら)
平山輝男「全日本の発音とアクセント」NHK放送文化研究所編『NHK日本語発音アクセント辞典』日本放送出版協会、1998年4月 佐伯哲夫・山内洋一郎編『国語概説』 和泉書院、1982年 大橋勝男「本土方言下の東西方言」 日本語 日琉語族 日本語の方言 本土方言 東日本方言 八丈方言 西日本方言 北陸方言・近畿方言・四国方言
くだんべー」(書くだろう)のように「だんべー」を用いて意志と区別する傾向がある。形容詞や過去を表す「た」に付く場合は、「たかかんべー」(高いだろう)、「書いたんべー」(書いただろう)のようになるが、昭和中期以降は「たけーべー」「書いたべー」のように言い切りの形に付く
イ段とウ段の母音の中舌性が米子市よりも弱く、イ段とウ段の区別が保たれる。裏日本式音韻体系であるものの、非ズーズー弁である。 米子平野 語中・語尾のラ行子音が脱落し、前の母音が長音に変化することが多い。 日野郡 ラ行子音の脱落はない。 米子市、日野郡ともに外輪東京式アクセントである。これは出雲方言の北奥羽式アクセントとは異なり、出雲方言
(1)一国語が地域によって異なる発達をし, 音韻・語彙(ゴイ)・語法の上でいくつかの言語集団に分かれる時, それぞれの集団の言語体系をさす。
西の方角。 さいほう。