语言
没有数据
通知
无通知
の1982年から1983年には従来の電動発電機に代わり福岡方先頭車(番号末尾04・08)に容量90kVAのSIVを取り付けた上で冷房化改造が実施され、1983年から1984年には左側前面窓上部に方向幕が設置された。1989年から1991年にかけて空気圧縮機が変更され、従来両方の先頭車に設けられていた
落成したが、後年全車とも雨樋が整備された。車体塗装は武蔵野鉄道の標準塗装であった茶褐色1色塗装である。 車内はロングシート仕様、750Wの電熱式車内暖房装置を1両当たり10基備え、客用扉は三菱電機製のEG-132-E空気圧動作式戸閉装置(ドアエンジン)を備える自動扉仕様である。車内照明は白熱灯を採用
)発足を経て、1948年6月の一斉改番でモハ251形(初代)251 - 260となった。 1950年代に片運転台化と側窓の2段上昇窓化、電装品の国鉄払い下げ品への振り替え等が行われ、また1954年8月にはモハ221形(2代)221 - 230へ改番された。 更に1958年10月に、221 -
どに導入された、深い屋根、前面と側扉上のアーチ形の水切り、おわん形ベンチレーターが特徴のいわゆる「川造形」と呼ばれる車両で、この中にあって本形式は3面折妻・非貫通の前面で、形態としては長野のものが近く、丸妻・貫通形の目蒲や、豊川・阪急のものとはこの点が異なっている。登場当初、前照灯は窓下中央に取り付
。制動装置はA動作弁を用い、電磁給排弁を併用したAMAE電磁自動空気ブレーキである。 本形式は導入後池袋線系統に配属され、主に狭山線の線内区間運用に専従し、幹線系統における運用は休日に池袋 - 狭山湖(現・西武球場前)間において運行された、狭山湖駅に隣接する狭山スキー場利用客向けの臨時急行列車「スキ
のノッチ刻みを持つMC1主幹制御器を採用したが、クハ430形については従来車との併結の必要性から9段のノッチ刻みを持つM-8D主幹制御器を採用しており、両者の制御シーケンスに互換性がなかったことからモハ5300形・クハ330形との併結は不可能であった。
残るクハ550・551についても同年11月に電動車化が施工され、モハ5324(初代)・5325と改番されたが、この2両は当時の最新型5700系の仕様に準じた発電制動付電動カム軸式多段制御器である日立製作所MMC-H-10Eを搭載した。翌1953年(昭和28年)9月には、台車を汽車製造でKS-105ウィングバネ式台車を新造して
この項目では、かつて西日本鉄道(西鉄)が所有していた路面電車路線(西鉄軌道線)のうち、北九州線と福岡市内線向けに新造された連接車について解説する。北九州線向けの車両は1953年、福岡市内線向けの車両は1954年から大量生産が行われ、両系統の輸送力増強に大きく貢献した。福岡市内線では1975年に、北九