语言
没有数据
通知
无通知
の1982年から1983年には従来の電動発電機に代わり福岡方先頭車(番号末尾04・08)に容量90kVAのSIVを取り付けた上で冷房化改造が実施され、1983年から1984年には左側前面窓上部に方向幕が設置された。1989年から1991年にかけて空気圧縮機が変更され、従来両方の先頭車に設けられていた
座席は設置されなかった。立席定員はモ1300形が80人、サ40形が48人、サ60形が52人で、編成に椅子が1台もない、まさに工員輸送特化の列車であった。そのため終戦によって工員輸送が終了すると役目を終え、モ1300形(1301・1302)は元のデワ1000形(1003・1004)に、付随客車は元の貨車にそれぞれ戻された。
補助電源装置は、当初東洋電機製造製の電動発電機(MG)であるTDK368-A(出力7 kVA・100 V - 60 Hz)およびバッテリーとしてアルカリ電池(100 V、20 Ah)を搭載したが、新製冷房車となった1009編成以降、MGは冷房用電源を供給するための大容量化およびメンテナンスフリー化
圧延車輪で車輪径は860mmとし、メンテナンスフリー化を図った。なお、モハ1003・クハ1503以降はボルスタレス式台車に変更となっている。 電動空気圧縮機(コンプレッサー)は乗降扉の増加や空気バネ台車の採用など空気消費量が増加したため、クハ車の床下にアフタークーラー内蔵の二段圧
間を結ぶ高速鉄道を計画していた。この構想が実現した際に使用する車両として、本形式は製作されている。 本形式の最大の特徴は、台車が連接台車になっていることであった。連接台車の採用は京阪60形電車や名古屋市電2600形で前例があったが、京阪60形は鉄道・軌道の双方を走行するため路面電車形の車体形状とな
1は同FS095を採用した。車体支持方式はダイレクトマウント式、軸箱支持方式はペデスタル式である。主電動機は200形のものと同系統の東洋電機製造製の補極付自己通風型直流整流子電動機TDK806/7-Hで、中空軸平行カルダン方式・定格出力100kWである点は200形と同じであるが、本形式では2両単位の
た。その後1931年にデボ1200形は抑速制動付単位開閉器のPR-200に交換されている。制動装置はいずれもM三動弁のM自動空気ブレーキである。 集電装置は、デボ1000形・1100形・1300形には三菱製S-514-A、デボ1200形には日立製K-137-Aが搭載された。 台車はいずれも住友製の鋳鋼製イコライザー式を装備した。
端子電圧600V時1時間定格出力63.5kW/865rpm, 歯車比2.65。イングリッシュ・エレクトリック社製DK-31系電動機のスケッチ生産品で、名岐鉄道デホ700・750形などに採用された。なお、『世界の鉄道'74』(朝日新聞社、1973年)pp.178-179掲載の諸元表では端子電圧600V時1時間定格出力62