语言
没有数据
通知
无通知
れた。これは1947年(昭和22年)に東武が63系(後の7300系)や国電の戦災損傷車両の割り当てを受けたことの見返りとして、保有車両の地方私鉄への供出を運輸省より指示されたことによるものであった。これら譲渡車両については後述する。 その後モハニ1101が1948年(昭和23年)に事故により車体を焼
シートのロングシート部)といった私鉄電車と同等である。 ^ 在来車であるテハ1・テハニ101形は木造16m級車体に端子電圧750V時1時間定格出力41kWの電動機を4基装架しており、電動車同士の単純比較では約3倍弱の出力となった。 ^ 上毛向けのKO台車と異なり、軸受は当初より平軸受であった。
台車はデハが鉄道省制式のDT10系台車の、クハが同TR10系台車の基本設計をそれぞれ踏襲し、固定軸間距離を縮小した独自仕様による釣り合い梁式台車を装着した。基礎制動装置は全台車ともクラスプ(両抱き)式である。 なお、パンタグラフはデハのみならずサハにも搭載され、搭載位置は各車の運転台寄りとされた。
また同12両は、いずれも制御装置を従来のゼネラル・エレクトリック (GE) 社製Mコントロールの系譜に属する電空カム軸式の自動進段式制御器RPC-101から、ウェスティングハウス・エレクトリック (WH) 社が開発した電空単位スイッチ式の手動進段式制御器(HL制御)
台車についてはいずれも中古品が採用され、クハ5855形は東武鉄道において余剰となった天野工場(後に日本車輌製造へ吸収合併)製の小型釣り合い梁式台車を購入して装着し、クハ5860形は高野山電気鉄道より同社101形電車の台車交換に伴って発生した汽車製造製の軸ばね式台車BW-54-18Lを木南車輌工業を通じて入手し装着した。
原形式・原番号のまま導入された 近江鉄道 - モハ131形131・132、モハ201形201・202、クハ1201形1201 - 1204の計8両が譲渡され、いずれも原形式・原番号のまま導入された。 [脚注の使い方] ^ a b c d 武蔵野鉄道においては制御車の車両記号を「サハ」と称した。
- 133として竣工した。 床下機器については東武在籍当時と何ら変わりなく、すなわち「デッカーシステム」と称される電動カム軸式自動進段制御器、及びAMM自動空気ブレーキの組み合わせであり、電磁単位スイッチ式手動進段制御器(HL制御、もしくはHB制御)にSME直通空気ブレーキの組み合わせであった従来
車内はロングシート仕様で、車内照明は長野電鉄における一般形電車としては初採用例となる蛍光灯を採用、直流点灯式の60W蛍光灯を1両当たり12本装備した。その他、車内送風機として扇風機を天井に設置し、車内放送装置を落成当初より装備した。 前述の通り、鋼体化改造に際して種車となった各形