语言
没有数据
通知
无通知
1944年3月5日、横須賀鎮守府作戦指揮下に編入され、7日横須賀着。9日、木更津で東松二号船団(10隻)に合流。12日、木更津を発し、19日サイパン着。20日、陸軍輸送船玉鉾丸を護衛してグアムへ向かい、同日着。22日、玉鉾丸を特設掃海艇第五利丸と護衛してサイパンへ向かい、23日着。28日、特設運送船慶洋丸(元東松一号甲船
第十七号掃海艇(だいじゅうななごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第十七号型掃海艇の1番艦。 1935年(昭和10年)1月28日、大阪鉄工所桜島工場で起工。同年8月3日進水。1936年(昭和11年)1月15日に竣工。第十七号掃海艇と命名され、掃海艇に類別。
昭和17年1月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第794号。 昭和16年4月28日付 海軍公報(部内限)第3781号。 昭和16年5月31日付 海軍公報(部内限)第3807号。 掃十九機密第1号ノ4 『第十九号掃海艇支那事変第十回功績概見表』。 第二根拠地隊戦時日誌。 昭和16年12月20日付 第一急襲隊戦闘詳報(第五水雷戦隊戦闘詳報第一号)。
第十三号掃海艇(だいじゅうさんごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第十三号型掃海艇の1番艦。 1931年(昭和6年)12月22日、藤永田造船所で起工。1933年(昭和8年)3月30日進水。同年8月31日に竣工。第十三号掃海艇と命名され、掃海艇に類別。 1937年(昭和12年)から1939年(昭和
1935年10月15日 中俣勇 大尉:1935年10月15日 - 1938年2月21日 浜中脩一 少佐:1938年2月21日 - 1938年11月15日 入戸野篶生 大尉:1938年11月15日 - 1940年10月15日 寺内正道 大尉:1940年10月15日 - 1941年2月10日 吉本義国 予備大尉:1941年2月10日
第十六号掃海艇(だいじゅうろくごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第十三号型掃海艇の4番艦。 1933年(昭和8年)6月20日、三井物産造船部玉工場で起工。1934年(昭和9年)3月30日進水。同年9月29日に竣工。第十六号掃海艇と命名され、掃海艇に類別。
945年(昭和20年)3月5日、那覇から鹿児島へ向かう船団の護衛中、南西諸島北方でアメリカ海軍潜水艦「タイルフィッシュ」の雷撃を受け諏訪之瀬島西岸に擱座した。同年5月10日に除籍。 ※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。 艤装員長 原田耕作 大尉:1934年4月1日
作戦に参加。1940年(昭和15年)10月11日、横浜港沖で行われた紀元二千六百年特別観艦式に参加。 1941年(昭和16年)12月26日、ボルネオ攻略作戦において同島クチン泊地でオランダ軍機の爆撃をうけ沈没。この時「第六号掃海艇」は「第二雲洋丸」に横付けしており、「第二雲洋丸」も炎上後沈没した。こ