语言
没有数据
通知
无通知
第十六号掃海艇(だいじゅうろくごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第十三号型掃海艇の4番艦。 1933年(昭和8年)6月20日、三井物産造船部玉工場で起工。1934年(昭和9年)3月30日進水。同年9月29日に竣工。第十六号掃海艇と命名され、掃海艇に類別。
第四号掃海艇(だいよんごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第一号型掃海艇の4番艦。 1923年(大正12年)12月1日、佐世保海軍工廠で起工。1924年(大正13年)4月24日進水。1925年(大正14年)4月29日に竣工。竣工時艇名は第四掃海艇、掃海艇に類別。1924年(大正13年)4月24日、第四号掃海艇に改称。
第五号掃海艇(だいごごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第五号型掃海艇の1番艦。海軍省が定めた艦艇類別等級別表では第一号型に含まれる。 1928年(昭和3年)3月25日、三井物産造船部玉工場で起工。同年10月30日進水。1929年(昭和4年)2月25日に竣工。第五号掃海艇と命名され、掃海艇に類別。
第一号掃海艇(だいいちごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第一号型掃海艇の1番艦。 1922年(大正11年)5月10日、播磨造船所で起工。1923年(大正12年)3月6日進水。同年6月30日に竣工。竣工時艇名は第一掃海艇、掃海艇に類別。1924年(大正13年)4月24日、第一号掃海艇に改称。
船務長・掃海長・処分士(水中処分員が乗り組んでいる艇に限る)・機関長・船務士の6名が配属される。補給長は船務長(誰が兼務しても良い)が兼務しているのが、一般的であり、専門的業務は隊司令部に所属している隊補給長が行っている。船体消磁については、電機員が担当しており、この関係で船務
第五号型掃海艇(だいごごうがたそうかいてい)は日本海軍の掃海艇。同型艇2隻。海軍省が定めた艦艇類別等級別表では、本型の2隻とも第一号型に含まれる。 1920年(大正9年)の八八艦隊案では第一型掃海艇6隻の建造が予定されていたがワシントン軍縮条約締結の影響でうち3隻が起工が遅れた。それにより最後の2隻
1944年3月5日、横須賀鎮守府作戦指揮下に編入され、7日横須賀着。9日、木更津で東松二号船団(10隻)に合流。12日、木更津を発し、19日サイパン着。20日、陸軍輸送船玉鉾丸を護衛してグアムへ向かい、同日着。22日、玉鉾丸を特設掃海艇第五利丸と護衛してサイパンへ向かい、23日着。28日、特設運送船慶洋丸(元東松一号甲船
第十七号掃海艇(だいじゅうななごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第十七号型掃海艇の1番艦。 1935年(昭和10年)1月28日、大阪鉄工所桜島工場で起工。同年8月3日進水。1936年(昭和11年)1月15日に竣工。第十七号掃海艇と命名され、掃海艇に類別。