语言
没有数据
通知
无通知
第二十二号海防艦(だいにじゅうにごうかいぼうかん)は、日本海軍の海防艦。第二号型海防艦(丁型)の11番艦。太平洋戦争を生き延び、戦後は掃海に従事した。 マル戦計画の海防艦丁、第2701号艦型の11番艦、仮称艦名第2711号艦として計画。1943年11月1日、三菱重工業長崎造船所で建造番号956番船と
22.317; 120.500の琉球嶼灯台東方14km地点付近に差し掛かったところで、陸軍臨時配当船永治丸(日本郵船、6,968トン)の右舷1番船倉前部に触雷。大破した同船は総員退去となった後、0753に大爆発して船体が二つ折れとなって沈没。さらに響も0825に触雷大破する。第二十八号海防艦は遭難
いす丸(三菱汽船、7,268トン)へ向け魚雷を発射。魚雷はさんるいす丸の船首に命中したが、沈没はしなかった。1804、ベクーナはホークビルと共同で攻撃し、逓信省平時D型貨物船改装応急タンカー徳和丸(日東汽船、1,943トン)が撃沈された。損傷したさんるいす
4日、マタ23船団を護衛して高雄へ向けマニラ発。26日、潜水艦制圧のため船団から分離。27日、マタ24船団と合同。28日、マタ24船団はヒンゲットに避泊し、本艦は対潜掃蕩を実施。 7月4日、マタ24船団は高雄着。12日、ミ06船団を護衛して門司へ向け高雄発。17日、門司着。佐世保へ回航し、18日から
に従事。18日、引き続き東松五号船団を護衛して父島発。24日、パラオ着。26日、東松五号復航船団(4隻)を護衛して横須賀へ向けパラオ発。27日、船団は2隻が被雷したため、パラオへ引き返す。29日、再度東松五号復航船団(2隻)を護衛してパラオ発。5月4日、横須賀着。
58船団(7隻)を護衛して内地へ向けシンガポール発。 5月3日、六連沖で船団から分離し呉へ回航。8日まで、呉海軍工廠で入渠し船体の修理と整備を行う。出渠後は門司へ回航し、ヒ63船団の編成を待つ。13日、ヒ63船団(11隻)を護衛して門司発。18日、経由地のマニラへ入港。20日、引き続きヒ63船団を護
を護衛してセブへ向けパラオ発。22日、セブ着。22日から27日まで、セブで機関整備を行う。28日、タパ09船団を出迎えるためセブを出港し、同日セブに帰着。30日、セパ01船団(パラオ行き、海軍徴傭船多摩丸)/セダ01船団(ダバオ行き、2隻)を護衛してセブ発。 7月1日、船団はパラオ行きとダバオ行きの
艦と同日に起工。12月22日、第一号海防艦と命名され、本籍を呉鎮守府と仮定し、第一号型海防艦の1番艦に定められる。29日、進水。本艦は国民からの建艦献金の一部を建造費に充てたため、非公式に「報國第一号海防艦」と称され、戦時下にもかかわらず進水が新聞で公表された他、進水式はニュース映画として各地の映画館で公開された。