语言
没有数据
通知
无通知
160 k 172 m 10に位置する。 騒音対策としてコンクリート床版を施したが、鋼トラス桁の特徴である低自重であるメリットを可能な限り損なわないためにコンクリートには軽量骨材コンクリートを採用し橋梁構造の経済化を目指した。また、耐候性さび安定化処理した耐候性鋼を用いて保守管理を低減した。 形式 - 鋼3径間下路連続ワーレントラス橋2連
- 中野市の千曲川に架かる北陸新幹線の橋長312 m(メートル)の桁橋。長野駅 - 飯山駅間に位置する。アップル大橋との愛称がある。 主桁には耐候性さび安定化処理した耐候性鋼を用いている。 上部工架設にあたっては、連続2主全断面溶接箱桁でウェブに水平溶接継ぎ手を有する変断面桁であり、幅広の
河積阻害率や桁下空頭、雪害対策などの条件から鋼3径間上路連続合成桁が選定された。終点方の径間長は105 mあり鉄道合成桁橋として日本最長であり、地震対策として水平力分散ゴム支承を採用した。耐候性さび安定化処理した耐候性鋼を用いている。 2009年(平成21年)1月20日に行われた国道117号交差部の架設工事では130 tの
500 mであるが側径間では堤防上の管理用道路の建築限界確保のために1.500 mとなっている。 支承には固定支点であるP4橋脚にはゴム支承を、可動支点であるそのほかの橋脚には滑りゴム支承が採用された。 工法については、張出し架設工法や送出し工法などでは通年施工可能であるがフィンバック橋は大
高崎駅間は上越新幹線と共用しており、列車は上越新幹線および東北新幹線を経由して東京駅まで乗り入れている。旅客案内上は東北・上越新幹線の東京駅 - 高崎駅間を含む東京駅 - 金沢駅間が「北陸新幹線」と案内される。2015年3月13日までは長野駅が終点であり、1997年(平成9年)の開業当時は「長野行新幹線
当橋梁は、東北新幹線郡山駅 - 福島駅間に位置するプレストレスト・コンクリート橋(PC橋)であり、単純桁4連桁継ぎによる押出し工法にて架橋された。 形式 - 単純PC一室箱桁 橋長 - 234.4m 幅員 - 11.6m 最大支間長 - 56.96m 桁高 - 4.6m 着工
在来線が一体となっている橋梁で、周囲は住宅密集地であるため騒音と振動の問題を解決すべく、鋼コンクリート合成構造を持つ7径間の1箱形合成桁橋で。道床は弾性直結軌道式を採用している。発注者は国鉄資材局である。総鋼重は新幹線は4751 t、在来線は4525 tで、設計荷重は新幹線はN-16,P-17、在来線はK-12
ラーメン橋。信州中野IC - 豊田飯山IC間に位置する。 1期橋・2期橋とも鋼製の主桁に鉄筋コンクリート橋脚が剛結された複合ラーメン橋である。2期橋については自重軽減・耐久性向上・施工省力化を目的に鋼・コンクリート合成床版を採用している。 1期橋(上り線) 形式 - 4径間連続複合非合成ラーメン箱桁橋(渡河部)