语言
没有数据
通知
无通知
奈良県西部の市。 江戸初期, 桑山氏の城下町。 大和売薬・大和絣(ガスリ)で知られた。 古代の遺跡が多い。
(1)天皇・上皇・三后・皇子などのすまい。 特に, 天皇の御座所。 古くは一定の場所だけではなく, その時々の居所をもいう。
浄土真宗で, 僧の妻。 大黒。
〔みだりにその裡(ウチ)に出入りすることを禁ずる意〕
其外、蘆野、福原等每暮參上、三月中頃 御暇被下、月次(月例)之御禮、御白書院、御勝手ニ 能有、御目見仕、伊王野、岡本ハ斷絕 近世武家社会において御目見は家督の相続に際して嫡子として認められる所作のひとつとなっており、成人の嫡子が存在しても御目見を済まさない場合は家督相続者として認められなかった。
〔「御御前(オゴゼ)」の転とも〕
「おごう(御御)」に同じ。
〔接頭語「お」「み」を重ねたもの〕