语言
没有数据
通知
无通知
古義(古義真言宗)・新義(新義真言宗)に分かれていった。のちに両派は教義的にも、一密成仏や法身説法などについて違いが生じることとなる。 1290年(正応3年)には、頼瑜が大伝法院を根来山に移し、大日如来の加持法身説(新義)を唱えて、新義真言宗の教義の基礎を確立した。
信空(しんくう、寛喜3年(1231年)- 正和5年1月26日(1316年2月20日))は、鎌倉時代後期の真言律宗の僧侶。字は慈道。諡号は慈真和尚(じしんわじょう)。宗祖である興正菩薩叡尊の高弟で、真言律宗総本山西大寺の第2世長老。後宇多上皇およびその寵姫である談天門院(五辻忠子)の崇敬を受け、両人
中国で興った仏教の一宗。 戒律(とくに四分律)をよりどころとし, 受戒を成仏の要因とする。 日本へは754年唐僧鑑真によって伝えられた。 南都六宗の一。 本山は唐招提寺。 戒律宗。
真言宗豊山派、室生寺を本山とする真言宗室生寺派などを含むが、狭義では真言宗十八本山の一つで、根来寺を総本山とする『新義真言宗』を指す。 従来の真言宗(いわゆる古義真言宗)では本地身説法(真言宗最高仏である大日如来が自ら説法するとする説)を説くのに対して、新義真言宗
応保2年(1162年)仏門に入り叔父覚性法親王のもとに入室。法名は初め元性と称し、その後覚恵と改めた。 仁安4年(1169年)2月に仁和寺観音院において灌頂を受けた後、同寺華蔵院に住し、法印に叙された。 和歌に秀で、『月詣和歌集』(2首)・『万代和歌集』(2首)・『山家集』(1首)等、各種和歌集に入集している。
後七日御修法(1月8日から14日)真言宗十八本山会の共同 講堂修正会(1月28日) 星供(2月3日) 涅槃会(2月15日) 春季彼岸会(3月18日から) 八幡宮春季お火焚き(3月15日) 鎮守八幡宮にて護摩供 献米法要(4月第2日曜日) 正御影供(4月21日) 稲荷還幸祭(5月3日)
浄土真宗のこと。
乗仏教においては仏が説く真実の智慧、真実の言葉の意味で用いられ、さらに不可思議智の結晶である神秘的な呪文を指すようになった。唱えることで無明の煩悩を破除し衆生を化度するものとされ、漢訳経典では「明呪」・「明」と訳した。 サンスクリット語の「hṛdaya」の訳で、直訳すると「心臓」・「心髄」・「核心」