语言
没有数据
通知
无通知
昭和20年8月31日付 大阪警備府『大阪警備府管下艦艇(未成艦ヲ含ム)目録』。 昭和20年8月31日付 大阪警備府『大阪警備府管下艦艇船体兵器機関艤装品目録』。 昭和20年8月31日付 近畿海軍監督部『大阪方面所在艤装艦艇船体兵器機関艤装品目録』。 世界の艦船 No. 469 増刊第37集 『日本潜水艦史』、海人社、1993年。
波号第百一潜水艦(はごうだいひゃくいちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波百一型潜水艦の1番艦。太平洋戦争を生き延び、戦後海没処分された。 マル戦計画の輸送潜水艦小型、第4601号艦型の1番艦、仮称艦名第4601号艦として計画。1944年6月8日、川崎重工業泉州工場で仮称艦名第4602号艦と同時
波号第十潜水艦(はごうだいじゅうせんすいかん、旧字体:波號第十潜水艦)は、日本海軍の潜水艦。波九型潜水艦(S型)の2番艦。 1913年(大正2年)11月20日、フランスのシュナイダー社で起工。1914年(大正3年)4月7日進水。1915年(大正4年)3月19日、第十
大尉:1945年6月15日 - 1945年8月11日 潜水艦長 青木滋 大尉:1945年8月11日 - 1945年10月16日 注釈 ^ 蓄電池の型式は兵器還納目録による。本艦だけが一号十二型を装備した理由は明らかでない。 ^ 本来の艦名表記は波號第二百十潛水艦。 脚注 海軍省 昭和20年3月15日付 内令員第519号。
昭和20年8月31日付 大阪警備府『大阪警備府管下艦艇(未成艦ヲ含ム)目録』。 昭和20年8月31日付 大阪警備府『大阪警備府管下艦艇船体兵器機関艤装品目録』。 昭和20年8月31日付 近畿海軍監督部『大阪方面所在艤装艦艇船体兵器機関艤装品目録』。 『新三菱神戸造船所五十年史』、新三菱重工業株式会社神戸造船所、1957年。
波号第二百一潜水艦(はごうだいにひゃくいちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の1番艦。太平洋戦争末期に竣工したが外海に出撃することなく、戦後に海没処分された。 マル戦計画の潜水艦小、第4911号艦型の1番艦、仮称艦名第4911号艦として計画。1945年3月1日、佐世保海軍工廠で仮称艦名第4912号艦と同日に起工。
10月31日、第六艦隊第8潜水戦隊第30潜水隊、南西方面部隊潜水部隊に編入。 同日、呂111は呉を出港。11月16日にシンガポールに寄港した後、23日にペナンに到着。12月6日、ペナンを出港し、ベンガル湾に進出。。23日、北緯11度11分 東経80度11分 / 北緯11.183度 東経80
波号第百四潜水艦(はごうだいひゃくよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波百一型潜水艦の4番艦。太平洋戦争を生き延び、戦後海没処分された。 マル戦計画の輸送潜水艦小型、第4601号艦型の4番艦、仮称艦名第4604号艦として計画。1944年7月1日、三菱重工業神戸造船所で建造番号749番船として仮称