语言
没有数据
通知
无通知
に叙任。延文6年/正平16年(1361年)権中納言に任じられる。康安2年/正平17年(1362年)正三位、貞治3年/正平19年(1364年)従二位に陞叙。2年後には権大納言になり、応安3年/正平25年(1370年)正二位。その後はしばらく出仕を止めていたが、南北朝統一後の応永2年(1395年)9月に
弘安10年(1287年)正月13日:権中納言を辞す。 正応元年12月20日(1289年1月13日):正二位に叙す。 正応5年(1292年)4月16日:民部卿に任ず。 永仁3年(1295年)8月11日:民部卿を辞退す。 正安元年12月27日(1300年1月19日):権大納言に任ず。 正安2年(1301年)3月6日:権大納言を辞す。
積を側近として重用していたが、この事件後、幕府の圧力で官職を止めざるを得なくなった。さらに宝暦10年(1760年)には出家させられており、薨去まで完全に朝廷から切り離された。 しかし徳川幕府崩壊後、他の同事件連座者たちと同様公積も晴れて名誉回復。明治天皇からも勤王の功績を認められ、従一位が追贈された。
言に任ぜられる。同月22日には民部卿を止め、9月16日には権大納言を辞退。文保元年(1317年)2月24日に出家した。 ^ 任大臣の当日は饗禄ならびに客座が設けられなかった。三大臣は官の席次により列すべき宣下があった。 『公卿補任』(新訂増補国史大系)吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編集会(編) ※
正親町三条家(おおぎまちさんじょう け、旧字体:–三條–)、のちの嵯峨家(さが け)は、藤原北家閑院流三条家庶流である公家・華族の家。公家としての家格は大臣家、華族として家格ははじめ伯爵家、後に侯爵家。 左大臣三条実房の三男の権大納言公氏を家祖とする。当初の家号は三条であったが、屋敷が正親町東洞院
正親町三条 実義(おおぎまちさんじょう さねよし)は、江戸時代後期の公卿。権中納言・正親町三条公則の子。官位は従三位・権中納言。正親町三条家26代。 寛政11年(1799年)叙爵され、以降累進して侍従・右近衛少将・左近衛権中将・参議を経て、文政元年(1818年)には従三位となり公卿に列する。同年に踏
正親町三条 実有(おおぎまちさんじょう さねよし)は、安土桃山時代後期から江戸時代前期の公卿。官位は正二位・権大納言。初名は実助(さねすけ)。 文禄3年(1594年)叙爵。その後、侍従・右近衛少将・阿波権介・右近衛中将・蔵人頭をへて、慶長17年(1612年)に参議となり、公卿に列する。その後、権中
同年の八月十八日の政変で朝廷に復帰した後は、薩摩藩に接触して討幕派公卿の一人として朝廷を主動した。明治元年(1868年)に新政府の議定、同2年(1869年)には刑部卿に就任。その後も内国事務総督、教部卿等などを歴任した。明治3年(1871年)12月、家名を嵯峨に改姓。明治13年(1880年)、勲一等旭日大綬章。明治16年(1883年