语言
没有数据
通知
无通知
機関は「桃」「樫」が艦本式衝動タービン、「檜」「柳」はブラウン・カーチス式タービンを搭載し、出力は樺型の約1.6倍の16,700馬力、速力も31.5ノットに向上した。なお従来のタービンは海外設計のものを国内で製造していたが、「桃」「樫」のタービンは初めて艦政本部の設計となり、「桃」「樫」のタービン
」や秋月型駆逐艦「冬月」の艤装が急がれる中、「桃」は進水する。 「桃」は同25日付で舞鶴鎮守府籍となった。 4月25日、日本海軍は若竹型駆逐艦8番艦刈萱艦長等を歴任した益満行孝少佐を桃艤装員長に任命する。 5月1日、舞鶴海軍工廠に桃艤装員事務所を設置した。 6月10日、「桃」は竣工する。桃艤装員事務
樫(かし)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、桃型駆逐艦の2番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「樫」があるため、こちらは「樫 (初代)」や「樫I」などと表記される。 1916年(大正5年)3月15日、舞鶴海軍工廠で起工、同年12月1日午後2時進水。1917年(大正6年)3月31日竣工。
檜(ひのき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、桃型駆逐艦の3番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「檜」があるため、こちらは「檜 (初代)」や「檜I」などと表記される。 1916年(大正5年)5月5日、舞鶴海軍工廠で起工。同年12月1日午後1時進水。1917年(大正6年)3月31日竣工。
45型駆逐艦(45がたくちくかん、英: Type 45 Destroyer)は、イギリス海軍のミサイル駆逐艦の艦級。1番艦の名前からデアリング級(英: Daring-class)、また姉妹艦全ての艦名がDで始まることからD級(英: D class)とも称される。
雷型駆逐艦(いかづちがたくちくかん)は、大日本帝国海軍が初めて運用した駆逐艦の艦級。第一期拡張計画に基づき、イギリス海軍B級駆逐艦の準同型艦として、明治29年・30年度計画でイギリスのヤーロー社に6隻が発注された。1899年より順次に就役し、日露戦争でも活躍した。
橘(たちばな):「第5511号艦」(1944年9月1日、松型駆逐艦に類別)、1945年1月20日竣工(横須賀)。同年7月14日函館港内で沈没。 蔦(つた):「第5514号艦」、1945年2月8日竣工(横須賀)。終戦時残存。復員輸送に従事、賠償艦として中国へ。
(1939年(昭和14年)11月15日:栗、栂、第十三戦隊に編入。) (1940年(昭和15年)11月15日:栗、栂、上海方面特別根拠地隊に編入。) (1945年(昭和20年)1月15日:栂戦没。3月10日除籍) (1945年(昭和20年)10月8日:栗沈没。10月25日除籍)