语言
没有数据
通知
无通知
樅(もみ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の1番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「樅」があるため、こちらは「樅 (初代)」や「樅I」などと表記される。 1918年(大正7年)12月23日、横須賀海軍工廠で起工。1919年(大正8年)6月10日午後3時15分進水。同年12月27日竣工。
(1939年(昭和14年)11月15日:栗、栂、第十三戦隊に編入。) (1940年(昭和15年)11月15日:栗、栂、上海方面特別根拠地隊に編入。) (1945年(昭和20年)1月15日:栂戦没。3月10日除籍) (1945年(昭和20年)10月8日:栗沈没。10月25日除籍)
蔦(つた)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の14番艦である。同名艦に橘型駆逐艦の「蔦」があるため、こちらは「蔦 (初代)」や「蔦I」などと表記される。 1920年(大正9年)10月16日、神戸川崎造船所で起工。1921年(大正10年)5月9日午前7時30分進水。同年6月30日竣工。
(初代)」や「萩I」などと表記される。1940年(昭和15年)4月1日、哨戒艇に類別変更。第三十三号哨戒艇に改称。1941年(昭和16年)12月22日、ウェーキ島上陸作戦で、接岸を強行して擱座し放棄された。 1920年(大正9年)2月28日、浦賀船渠で起工。同年10月29日午後4時30分進水。1921年(大正10年)4月20日竣工。
楡(にれ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の3番艦である。同名艦に橘型駆逐艦の「楡」があるため、こちらは「楡 (初代)」や「楡I」などと表記される。 1919年(大正8年)9月5日、呉海軍工廠で起工。同年12月22日午前10時進水。1920年(大正9年)3月31日竣工。
梨(なし)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の5番艦である。同名艦に橘型駆逐艦の「梨」があるため、こちらは「梨 (初代)」や「梨I」などと表記される。 1918年(大正7年)12月2日、神戸川崎造船所で起工。1919年(大正8年)8月26日午前7時進水。同年12月10日竣工。
樅(もみ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。 松型(丁型)の9番艦である。 日本海軍の艦名としては2代目(初代は二等駆逐艦「樅型」1番艦「樅」)。太平洋戦争後半の1944年(昭和19年)9月7日に竣工し、訓練部隊の第十一水雷戦隊に編入された。 内海西部で訓練に従事、並行して輸送作戦に従事する空母の護衛をおこなった。
本来の表記は「柹 (樅型駆逐艦)」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。 柹(柿、かき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の7番艦である。同名艦に橘型駆逐艦の「柿」があるため、こちらは「柿 (初代)」や「柿I」などと表記される。