语言
没有数据
通知
无通知
尺八樋(しゃくはちひ): 湖沼や池から引水するために堤の内部の傾斜に沿って一定間隔で斜めに穴を掘って樋を設置して必要量に応じて樋の栓を開放する。 打樋(うちひ): 降水時などに満水となった池などの水を溢水・流出させる。 埋樋(うめひ): 圦樋や伏樋、街中の水道のように水門や管が土中に設置される場合の呼び名。
(1)水を導き送る, 木や竹の長い管。 とい。
「とい(樋)」の転。
(1)屋根に落ちた雨水を集めて地上に流す装置。 軒樋・谷樋・竪樋などがあり, 建物の内側に設けるものは内樋という。 とよ。 とゆ。 ひ。
〔「したひ」とも〕
箱形のとい。 長い板を組んで作り, 多く水車などの水の通路とする。 はこどい。
箱のように四角な樋。 はこひ。