语言
没有数据
通知
无通知
樋箱(ひばこ)は、ポータブルトイレ、便器の意の古語。 古文献では、「比婆古」あるいは「樋筐」という用字もある。 虎子(こし。おおつぼ)、清器(しのはこ。尿の箱)とおなじく、用便にもちいられた。 この種の便器は通常、箱形で、用便後いちいち汚物を捨て、洗いきよめておく。
(1)水を導き送る, 木や竹の長い管。 とい。
「とい(樋)」の転。
(1)屋根に落ちた雨水を集めて地上に流す装置。 軒樋・谷樋・竪樋などがあり, 建物の内側に設けるものは内樋という。 とよ。 とゆ。 ひ。
※一※ (名)
〔「したひ」とも〕
水を通すための木製のとい。