语言
没有数据
通知
无通知
水を通すための木製のとい。
〔古く「とぼく」とも〕
(1)水を導き送る, 木や竹の長い管。 とい。
「とい(樋)」の転。
(1)屋根に落ちた雨水を集めて地上に流す装置。 軒樋・谷樋・竪樋などがあり, 建物の内側に設けるものは内樋という。 とよ。 とゆ。 ひ。
土木科(どぼくか)は、高等学校や短期大学、あるいは職業訓練の職業能力開発校において、土木の設計・施工などの基本的な知識と技術あるいは技能を修得させる科。 高等学校においては、工業科の専門科目のうち、「土木施工」、「土木構造設計」、「測量」、「土木製図」や「土木実習」などを中心に学習し、土木基礎力学、環境等の基礎基本を学ぶ。
河川・道路・砂防に関する事業の臨時調査を担当。 (事務系) 河川課 港湾課 道路課 (技術系) 第一技術課 第二技術課 工営課(直轄工事課から改称)、調査課は廃止される。 (事務系) 河川課 港湾課 道路課 (技術系) 第一技術課 第二技術課 第三技術課 砂防関係が第一技術課から独立。 総務課 計画課 都市計画を所掌。 河川課 道路課