语言
没有数据
通知
无通知
(1)書物などの一部分を抜き出して書くこと。 抜き書き。
別聚符宣抄(べっしゅうふせんしょう)は、延喜2年(902年)から天禄2年(971年)の間に発給された太政官符・宣旨を収録した法令集。 本書は、広橋家旧蔵本(東洋文庫旧蔵岩崎文庫本)が唯一の伝本であり、表紙等を欠く枯葉本である。故に、内外題・奥書も伝わっていないため、本来の書名は不明である。以前は『符宣抄
類聚符宣抄(るいじゅうふせんしょう)は、天平9年(737年)から寛治7年(1093年)までの間の太政官符・宣旨・解状を、部目別に分類して編集した法令集である。別名『左丞抄』。 編者・成立年代について、平安時代末期の保安2年(1121年)、3年に書写された最古の写本(現宮内庁書陵部所蔵)が、小槻官務
主として室町時代に作られた漢籍・仏典・漢文体国書の注釈書の総称(一部は江戸時代に入っても作られた)。 多く, 原典の書名に「抄」を付して「論語抄」「史記抄」のように呼ばれる。 講述のための手控え, 講述の聞き書き, それらを類纂(ルイサン)したものなどがある。 漢文で書かれた漢文抄と漢字片仮名交じり文で書かれた仮名抄とがあり, 後者は文語体と口語体とがある。 口語体仮名抄は室町時代の口語を反映する。
書物の抜き書き。 また, 和歌・漢詩の作り方を書き抜いて集めた本。 参考書。
紙料から紙を漉(ス)くこと。
詩を抜き書きした書物。
紙を漉(ス)くこと。 かみすき。