语言
没有数据
通知
无通知
※一※ (名)
〔動詞「さす」の連用形から〕
野良仕事・山仕事などで, 腕から手を保護するためにはめるもの。 手甲と同様のもの, 指のない手袋様のものなどがある。
舞や将棋などの一回。 一番。
(1)めざすところ。 めあて。 目的。
指し棒(さしぼう)は、何らかの一点を指すことに用いられる棒のこと。教師・講師などが生徒・聴衆を前にして、図表・黒板といった物の一点を指し示して、見る側に注意をうながすために使用することが多い。指示棒(しじぼう)ともいう。 特に棒の定義は決まっておらず、手ごろな場所にある棒
(一手の)制限時間が通常の対局よりも短く設定された対戦形式。囲碁の場合は早碁(はやご)と呼ぶ。 ここでは2の意味について解説する。 プロ棋戦や一部のアマチュア棋戦では、持ち時間を使い切った後でも、制限時間内に着手し続けていれば時間切れ負けとはならない。プロ棋戦ではその制限時間が「1手につき1分未満」(1手1分未満で指さなければ
将棋で, 指し切りの状態に陥る。