语言
没有数据
通知
无通知
他人の歌を敬っていう語。 特に, 天皇や皇后の作歌にいう。
身分の高い人を敬って, その作った歌をいう語。 特に, 皇族の詠んだ歌。
貴人や皇族などが作る歌。
(1)天皇の作った和歌。 御製。 御詠。
奈良県西部の市。 江戸初期, 桑山氏の城下町。 大和売薬・大和絣(ガスリ)で知られた。 古代の遺跡が多い。
(1)天皇・上皇・三后・皇子などのすまい。 特に, 天皇の御座所。 古くは一定の場所だけではなく, その時々の居所をもいう。
和歌所(わかところ)は、勅撰和歌集の撰述などを行うため、臨時に設置される宮中の役所。 『古今和歌集』撰進の宣下が実質的な和歌所の始りであるが,正式に設置されたのは,村上天皇の天暦5年(951年)で,『万葉集』の訓点事業,『後撰和歌集』の撰進を行わせた。 天暦5年に、村上天皇が御所の梨壺に設置したのが
(1)神社・寺院で, 参詣人に代わって神仏に茶を供える所。